• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
岡山大学で、「集まれ!科学好き」が開催され、本校からは3件の研究成果を発表をしました。 発表時間10分に質疑応答5分を加えた15分間、生徒たちは審査員に向けて熱心にプレゼンしました。 表彰式では、環境科学班が「ストリート・サイエンティスト賞」、時間生物学班が「きらり科学の目賞」、数理科学班が「科学する心賞」を受賞しました。  また、同日、「第6回科学チャレンジコンテスト」が行われ、中3Cの「最…続きを見る
no image
筑波大学で1月11日、12日に日本生物教育学会が開催されます。1月11日の高校生ポスター発表、1月12日の口頭発表で日頃の研究成果を発表させていただきます。 【高校生ポスター発表】 1月11日(土) 12:00-14:00 [発表者] 大橋慈子, 吉岡ゆきの(ノートルダム清心学園清心女子高等学校) [演題] 二酸化炭素の吸収能力の推定 [要旨] 二酸化炭素の吸収に大きな役割を果たしている森林に目を…続きを見る
no image
1月7日に新年を迎え、最初の職員会議で、森雅子教頭がSSH事業についての方針を語った。 【清心学園のめざす教育とは】 (2013年12月9日の職員研修でSr.渡辺和子理事長の話から) →カトリックの価値観に基づき,生徒一人ひとりをpersonとしてとらえ(個性を大切に考え),一個の人格として育てていく教育を提供する学校であり続けてほしい。 Ⅰ.時代の要請に応える‥・社会的チャレンジの必要性 →グロ…続きを見る
no image
茨城県鹿嶋市で第1回高校生による島嶼科学交流会が開催されました。本校からは生徒2名がて参加し、2006年度から研修旅行で訪問した西表島、座間味島、瀬底島、ボルネオ島ので研修について発表させていただきました。参加校は、横浜サイエンスフロンティア高校、早稲田本庄高校、市川学園市川高校、文京学院大学女子高校、清真学園高校でした。 東邦大学理学部 長谷川雅美先生の講演 生命科学コースの大内田さんと秋山さん…続きを見る
no image
12月7日、12月8日の2日間、JSECの最終審査が日本科学未来館で開催されました。ポスター発表形式で、物理、化学、生物、地学などの理科分野だけでなく、数学、情報、環境など「科学技術」の多くのカテゴリーに出品できます。最終審査に進出したのは30件でした。本校からは、動物科学分野で、「アカハライモリのクローン作成」を出品しました。なお、8件が選抜されて、世界大会ISEFに派遣されます。海外派遣にはな…続きを見る
no image
12月7日(土)、12月8日(日)に高校生科学技術チャレンジJSEC2013の最終審査が日本科学未来館で開催されます。3年連続出場になりますが、今年の研究テーマは「アカハライモリのクローン作成」です。開催日が本校の期末テストの中日なので、11月に追加の実験はしたものので、ポスター作製に十分な時間がないので、今もバタバタしています(期末テストは5日から)。クローン技術について、調べてみました。京都大…続きを見る
no image
ツールとして使える英語を身に着けることをコンセプトにして、大阪府立大学の中川先生の指導で、英語のディベートを取り入れた授業を行っています。今日は公開授業がありました。生命科学コースの生徒も全員英語のディベートに取り組んでいます。 …続きを見る
no image
午後は課題研究、僕の担当する生徒(生命科学コース2年生)は、両生類と酵母のグループに分かれています。今は、オオイタサンショウウオの繁殖行動の解析と野生のキシロース分解能力の確認の作業をしています。 …続きを見る
no image
スーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、大阪府立大学のご協力を得て、生徒対象に「英語ディベート研修会」を開催いたします。本校では、科学英語の充実に向けて、今年6月には「第5回科学英語研究会」を開催しました。今回は、英語科およびディベートに関心のある先生方を対象に授業公開をさせていただくこととしました。 御参加いただく場合には、下記学校担当者宛にメールにてお申し込みくださいますようお願い申し…続きを見る
no image
生物準備室にある実験機材は、オートクレーブ、インキュベータ(ペルチェ素子)、実体顕微鏡、位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡、マイクロフォージ、プーラーです。 実験スペース オートクレーブ(滅菌) 生物準備室(実験資料閲覧) …続きを見る
no image
北海道大学で開催された日本植物学会第77大会・高校生ポスター発表で、本校の「植物就眠運動自動記録システムの開発」が優秀賞を受賞しました。発表時間は約二時間で大学教授や大学生などを相手に、ポスターセッションを行いました。研究内容については植物学会員による審査が行われ、発表後、表彰式が行われました。 審査結果は以下の通りです。 最優秀賞 静岡県立静岡農業高等学校 優秀賞 ノートルダム清心学園 清…続きを見る
no image
 平成18年度から5年間に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール事業の終え、継続新規指定となり、第二期の3年目をむかえています。研究課題に「次代の科学技術を担う女性研究者としての基盤育成をめざした教育モデルの構築と成果普及・地域連携の強化による、科学技術分野における男女共同参画の推進」を掲げて、取り組んでいます。  今年度はSSH卒業生連携キャリア教育プログラムとして、成果発表会に卒業生(大学…続きを見る
no image
パシフィコ横浜で、SSH生徒研究発表会が開催されました。今日は、開会行事とポスター発表でした。 ポスター発表会場 本校の発表 アッピールの様子 机上の展示 一年生が卒業生に発表 …続きを見る
no image
2日目は、森林の調査の基礎知識として、主な樹種について学んだ。午前中は、宿舎近くに生えている樹種を学んだ。夕食後、樹種21種を完全に覚えるまでテストが繰り返される予定になっている。 野外に出る前の説明 最初の野外実習 樹種の解説 トチノキの実 野外の危険な植物 ツタウルシ ブナについて詳細に説明 森林を散策 …続きを見る
no image
「蒜山の森」は、岡山県真庭市にある鳥取大学の施設です。この施設での研修は8年目で、毎年生命科学コースの1年生全員が参加する恒例の行事になっています。単に森林を理解するための基礎知識を学ぶためだけでなく、生命科学コースに入学した生徒たちが協力し合って、野外調査などでグループとして行動することで、協調性と一体感を養成するために実施しています。 地元でエコツアーに釣り組む山田信光先生の話 いろいろな野外…続きを見る
no image
 昨日と今日、山口県徳山市で、この時期に毎年恒例のSSH担当者交流会(幹事は山口県立徳山高校)が開催されている。参加は15校で、それぞれの学校のSSH事業の進捗状況を報告(10分間)する形式で行われている。昨日は7校、今日は8校である。今日の1番手は本校になっている。昨年までSSH主任として自分で報告してきたが、今回はSSH科学英語研究会でディベートの公開授業を担当しているマシュ先生にお願いした。…続きを見る
no image
昨年からこの5月までガードンのやったアフリカツメガエルの移植実験の追試をして、現在は有尾類の核移植に取り組んでいる。高校の実験室では遺伝子導入などはカルタヘナに法的に抵触するのでできない。そこで、同種で核移植であれば可能ということで取り組んでいる。 …続きを見る
no image
花酵母も、分離した菌株のアルコール発酵能力を詳細に解析することに取り組んでいます。溶液中の酵母菌の個数を一定にするなど血球計算板で数えて濃度を一定にするなどの細かい作業が多いので大変です。 …続きを見る
no image
ナリシゲのプーラーP-30を使ってマイクロインジェクターの針を作成している。ガラスを溶かす温度と引っ張る力のバランスで針の形状が変わってくる。形状によって、吸引のしやすさや強度が変わってくるので試行錯誤が必要だ。 …続きを見る
no image
イモリの未受精卵を付活させるために使用する精子細胞質抽出液を山口大学で大学院生に手伝ってもらって作成した。イモリ約70匹から精子を絞りだして、遠心分離、ホモジェナイザーで破砕、遠心分離して最終的な組織液を採取した。 …続きを見る
‹ 前へ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

このページの先頭へ