• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

約20年前(1999年)の学校教育改革についての私の願い

2021年11月 5日

2016-R0012477.jpg
 約20年前、1999年5月31日発行の紀要(清心中学校・清心女子高等学校)に、これからの学校教育への自分の思いを綴った。
 時代背景は、1998年(平成10年)の教育課程審議会の答申において「特色ある教育の展開」と「生きる力の育成」が打ち出され、この答申に基づいて学習指導要領が改訂された。この学習指導要領は、特に、自ら学び、自ら考える力などの生きる力の育成を基本的なねらいとして実施された。2002年(平成14年)からの完全週5日制、及び「総合的な学習の時間」の新設による理科の授業時数減少のもと、各校種における改善の具体的事項が示された。「情報科」が高等学校に導入された。歴代で授業時数が最も少ない学習指導要領となったときである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 明治5年の明治維新の「近代国家としての教育改革」、昭和23年の新憲法の「戦前の反省としての教育改革」、そして、今回の平成6年の臨教審・中教審の「血を流さずに行う教育改革」をまとめて、日本の3大改革といわれている(「改革」という言い方には問題のあるものもあるが、便宜上そのように表記する)。私自身にとっては、平成の教育改革が直接経験する最も大きな改革ということになる。平成の教育改革のキーワードは、ライフステージの変化に伴う「生涯教育」である。新指導要領の変更に帰着し、高校教育の先にある大学教育、大学院の教育、そして社会人の教育にも展開されている。具体的には、教育課程では、中学校での選択科目の導入や高校での総合科目、情報などの新設がある。
 実際に教育をめぐるいろいろな局面が変化している。例えば、大学入試の選抜方法でも、小論文の導入や面接を重視した形式が多く取り入れられたり、生涯教育を目指して、社会人に大学や大学院が広く門を開くようになった。そして、教育環境を支えている行政のレベルでも、中高一貫教育や学区再編成など、教育制度の多様化と弾力化を推し進める方針が目立っている。受験の低年齢化する懸念があるが、大きな変化である。
 今までの教育は、高校・大学と教育段階が進むほど、組織的(学科や学部など)には、目的別に細分化されているが、入試制度の設定の仕方や能力の捉え方など全体的に見れば、基本的に画一的であり、多様な教育対象に対して一つの制度で対応してきた。しかし、現代のようにニーズが複雑化すると、これまでの制度では対応しきれなくなってきているのが現実である。以前のように、「良妻賢母」や「立身出世」など目的が限られた時代なら対応できても、現代のように目的要素が幾重にも重なっている状況、例えば、「エリートとして認められたい」「学問的に研究したい」「趣味として楽しみたい」「教養を身につけたい」「就職に役立てたい」「規律正しい生活習慣を身につけたい」など複雑目的が絡み合った状況には対応できない。そして、旧来の画一的な扱い方とセットで最優先されてきた「みんな同じでなければならない」という平等主義もまた、再考が必要になってきている。今までは自由と豊かさを保証するためには「平等」が必要であったが、等質的な「平等」だけでは対処しきれない事態があらわれてきた。今やどんな目的設定をし、どんな教育を供給するかが、個々の学校に問われている。私学では「建学の理念(目的や方向性)が問われている」とよく言われてきたが、そのことは今や私学に限られたことではことではない。高度情報化や国際化、家庭地域の教育力の低下など、教育を取り巻く環境が大きく変化している今の時代は、異なる理念による異なる組織の再構築が必要な時代なのである。
 公教育と受験勉強という視点から、「理想の教育が、偏差値教育にゆがめられてできない。」「本当の生きた英語教育がしたいが、受験があるからできない」という話がある。関連して、公教育の立場から考えて、「私立中高一貫有名校が、学習指導要領を逸脱した教育をして大学受験で名を上げ、実績を作っていることが悪い」といった風潮が作り上げられた時期があった。そして、1993年頃、偏差値を提供させないように、中学校での業者テストの実施が禁止されて話題になったことがある。偏差値が教育を歪めるから禁止ということであろうか。今再考して、本当にこの対策は実効があったのだろうか。現在、私が知っている公立中学校では、校内テストで独自のランキング表を作成して対応するようになっただけで、現場の進路指導の基本的方針は変わってはいない。一時期状況が混乱しただけである。変わった点は、学校をまたがる一斉テストでの業者の利益がなくなったということで、受験のあり方には影響を与えてはいない。この対策での限界は、入試が学力試験である限り、受験生の振り分けの道具として便利な偏差値が使われるのは当然であり、根本的に入学試験や学力観そのもの見直しをしなければ解決がつかないという単純なことに気がついていなかったということにある。
 また、数年前、大学・短大の学科名に、「国際」が流行した時期があり、同じような名称が全国のいろいろな大学に登場したが、学生を獲得するための方策と考えられる節もあった、後に歴史的に判断される時、その教育改革が、ただ流行を追い求めたものであって欲しくない。内実のある将来を見据えたものであって欲しい。
 本校の校歌を作詞した永瀬清子(当時79歳)が1985年5月3日の憲法記念日・県民の集いで次のように述べている。新しい時代に直面した我々に対するメッセージとして受け取りたい。
「つまり、今から考えてみて、はじめてあの時正当だったとか、正当でなかったとか、或いはこのような意味があったのだという事が考えられるので、その時、その時代にとっぷりはまっている時は意味がわかりません。それが歴史というものを学ぶわけだと考えます。以前、司馬遼太郎氏が面白いたとえを引かれましたが、平地にいたら敵がどこから攻めてくるのか見通せないわけですね。少しでも高い所つまりお城の物見台から見たら、あっ今あちらに敵が逃げたのは誘いであって実は伏勢がかくれている、とか、こちら側の敵は大勢のように見せかけても実は手薄だとかわかるわけです。その一歩でも二歩でも高い所から見るというのが歴史の本当の仕事で、何年何月に誰がどうしたという事実の記録も勿論大切ですが、つまりはこのように一歩あるいは数メートルの高さから事実の意味がより以上につかめるようになる事が大切なのだと思います。」
 教育改革の時代という新しい局面を迎えたとき、今までの歴史を読み、正確に時代を判断し、勇気をもって一歩を踏み出すことが必要とされている。私学は、教育の理想と現実的な経営の問題の狭間にあっても、私学の理念を生かして、社会に貢献する新進的な役割をはたしていかなければならないと思う。

【新聞記事】
高校のコース多様化進む普通科高校(朝日新聞・1995年7月21日)
地元限定で推薦入試広島県教委流出に歯止め策(中国新聞・1995年8月28日)
特性生かし魅力づくり岡山の県立高校(山陽新聞・1995年8月28日)
生徒に人気インターネット授業(読売新聞・1995年9月30日)
薄い先生への信頼(朝日新聞・1995年10月21日)
学校依存強い日本の親(山陽新聞・1996年1月3日)
服から個性、生徒心開け(日本経済・夕刊1996年2月14日)
学校週5日完全実施・中教審小委報告案に明記「生きる力」育てる(読売新聞・1996年2月19日)
投票で「服装自由化」保護者の責任で校則変えます(毎日新聞・1996年2月24日)
校則見直しに拍車(東京新聞・1996年2月26日)
県立高校入試改革答申・普通科を中学校制へ拡大(山陽新聞・1996年2月26日)
社説・教育にもっと自由を(朝日新聞・1996年8月24日)
授業時間大幅減を検討教育課程審が初会合(朝日新聞・1996年8月26日)
十代に正しい性教育を(読売新聞1996年8月26日)
岡山県内の私立高校・相次ぐ共学化、校名変更(山陽新聞・1996年8月26日)
県立普通科28校の特色づくり・多様な選択肢提供(山陽新聞1997年11月30日)
ビデオで「制服」考えよう(朝日新聞1998年9月27日)
全生徒にメールアドレス・岡山県交流授業などに利用(日本経済新聞・1998年9月29日)
マルチメディア室開設・江見商高英語授業に活用(山陽新聞・1999年1月8日)
【雑誌資料】
中高一貫教育論(岩波書店「世界」1997年4月号)
【参考図書】
「教育改革・共生時代の学校づくり」藤田英典(岩波新書)
「新・コンピュータと教育」佐伯胖(岩波新書)
「校則の話」坂本秀夫(三一書房)
「動き始めた教育改革」寺脇研(主婦の友社)
「私の来た道」永瀬清子(岡山歴史文化協会)

  • 投稿者 akiyama : 12:08

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ