• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
5月7日吉永町でモリアオガエルの産卵を観察
今朝方は少し気温は低めでしたが、雨後と言うことで気になっていた旧吉永町へ走りました。案の定産卵シーンに遭遇することが叶い、かなり撮りにくいポジションでしたが何とかカメラに収めることができました。(by 山田勝) 岡山県南部でもモリアオガエルが生息していて、5月の連休に産卵を観察できるということですね。 …続きを見る
野生酵母の培養に着手
昨日、岡山市街地から持ち帰ったツツジから野生酵母を単離する作業に入りました。コツコツと根気が必要な作業です。 …続きを見る

目的地がないと

2016年5月 3日

目的地がないと
   4月に、蒜山の山焼きを見に行く途中で、大阪から来たという50代の男性(偶然だが、同じ職業・・・高校の教員)を話をした。週末になるとバイクで旅をするようになって、岡山にも時々来られていると聞いた。そして、「最近になってフラフラと途中で脇道に入りたくなる」と言っておられたのが気になった。すべて予定されたコースではなく、少し予定にない"想定外の体験や出会い"を求められているのかもしれないと思い、山…続きを見る
岡山市街地でツツジの花を採取
違い地でツツジの花を採取しました。目的は、野生酵母の採取です。持ち帰った花から野生酵母を培地に撒く作業を明日からおこなう予定しています。 …続きを見る
モリアオガエルが4月末に産卵
瀬戸町の山田さんから岡山県南では、モリアオガエルが4月末には産卵を始めていたという情報(写真も提供)が入りました。 …続きを見る
毎年、連休中に咲く ツツジの花
今年も本校は、4月29日から5月7日まで連休です。この間も僕の方は生き物の世話や課題研究に取り組む生徒が通学してくるので学校にいます。この5月の連休はツツジの花が毎年満開になるので本当にキレイです。しかしながら残念なのは、花をみてくれる生徒たちがほとんどいないということです。今年は5月7日に定期演奏会をひかえて、連中に取り組むオーケストラ部と餌やりや課題研究のためにきた生命科学コースの生徒だけです…続きを見る

樹木の苗を植える

2016年4月27日

樹木の苗を植える
「樹木の苗を植える」というと山でスギやヒノキの苗を植えるといったイメージを描かた方もおられるかもしれませんが、そんな本格的なものではなくて、一人で自宅の庭の生垣用の小さな苗を植えてみたというだけの話です。 最初に4月1日に20本購入して植えてみたら、苗の数が足らないことが判ったので、さらに20本を購入。現在35本を植えて、あと残りが5本になりました。その間、約1ケ月もかかってしまいました。何故こ…続きを見る
鳥取大学教育研究林・蒜山の森の「山焼き」を見学
鳥取大学農学部の佐野研究室では、毎年、蒜山で山焼きをしています。今年も壮大な山焼きを最初から最後まで見学させていただきました。; …続きを見る
岡山県立大学の研究室を訪問
昨年末にイーストワークショップで知り合いになった岡山県立大学の田中晃一研究室を訪問させていただきました。生命科学コースの2年生がポスター発表して、田中先生や大学生から質問を受け、アドバイスをいただきました。実験室も見学させていただきました。 …続きを見る
授業「生命」の講義(4月~7月)
以下のように講師が決まりました。 4月12日 第1回 オリエンテーション(清心女子高 秋山繁治) 4月19日 第2回 性について考える①(フリーライター 青樹恭) 5月10日 第3回 性について考える②(フリーライター 青樹恭) 5月17日 第4回 環境保全について考える(岡山市 友延栄一) 5月31日 第5回 学校飼育動物について考える①(大手前女子大学 中島由佳) 6月7日 第6回 持続可能…続きを見る
『高校生バイオサミットin鶴岡』の参加者研究作品募集ポスター
今年の7月31日から8月1日に開催される「第6回高校生バイオサミットin鶴岡」の参加者研究作品募集のポスターに、昨年の大会で農林水産大臣賞を受賞した大橋さんが掲載されています。昨年はトップ3がすべて女子でした。男子生徒も参加していましたが、高校生レベルの大会では、女子生徒の方がプレゼンが上手で優秀に見えてしまいます。女子校で教員として科学研究の指導をしていますが、興味あるものにこだわったオタク(僕…続きを見る
吸うよりも吐くことを意識する
日野原重明先生の言葉より   私はいま呼吸法にとても関心をもっています。現代人は心身のストレスのせいで呼吸がことのほか浅くなっていますから、みなさんにぜひ深呼吸をお勧めします。かつてラジオ体操で覚えた、あの深呼吸のフォームは必要ありません。有効なのは静かな腹式呼吸で、重点は呼息(息を吐くこと)にあります。  フーツと息を吐いて、吐いて、肺のなかを空っぽにするのがコツです。息を吐き切ってしまえば、…続きを見る
『SSHマレーシアUTHMサマーキャンプ』
今年度の新たな教育プログラムとして『マレーシアUTHMサマーキャンプ』を実施することにしました。マレーシアUTHM大学の先生や大学院生に協力してしていただいています。事業の目的は以下の通り、実施時期は、8月上旬。 【目的】  第3期の事業題目は「グローバル社会で活躍する女性研究者育成の教育プログラムの開発」としている。そして、仮説として、「豊富な自然体験及び大学と連携した実習、並びに課題研究を実施…続きを見る
『SSH中国杭州ICH8海外研修』
 今年度の新たな教育プログラムとして『SSH中国杭州ICH8海外研修』を実施することにした。事業の目的は以下の通り、実施時期は、8月中旬。 【目的】  第3期の事業題目は「グローバル社会で活躍する女性研究者育成の教育プログラムの開発」としている。そして、本校の教育プログラムは、①女子生徒の理系進学支援、②大学進学後に必要な学力の養成を目指しているが、その教育プログラムの中心が科学課題研究である。日…続きを見る
no image
生垣として、自宅にアベリアを植える作業をしているが、アベリアとは、スイカズラ科(ツクバネウツギ属Abelia)に属する植物の総称で、ハナゾノツクバネウツギとも呼ばれている種である。今植えている種は、「ベーシック」である。同じアベリアの仲間として、他に園芸種として「カレイドスコープ」、「エドワードゴーチャ」、「コンフェッティ」、「フランシスメイソン」、「ホープレイズ」、「サンシャシンデイドリーム」な…続きを見る
『紀要』は、どこに保管してあるのかな。
本校の教育活動や研究活動を記録した本校の『紀要』のバックナンバーが見たくて探していたら、図書館にあると聞いた。さっそく、図書館の書庫を探すと、カーテンの裏に『紀要』の在庫が積み重ねられていた。現存するものは、No.4(1977年12月20日発行)、No.5(1979年2月20日発行)、No.6(1980年6月15日発行)、No.7(1982年11月25日発行)、No.8(1984年3月24日…続きを見る
「共同体感覚」をもつことの大切さ
人間の生きる喜びや幸福は他者との関係からしか得ることはできません。人間は全体の一部であり、全体とともに生きているという感覚を「共同体感覚」(アルフレッド・アドラーのMitmenschichkeit)といいます。共同体感覚が欠如することによって、人を蹴落としてでも出世したいと考えたり、自分をことさら大きく見せようとしたり、他者を支配しようと考えたりしてしまうのです。共同体感覚がない人の人生は、…続きを見る
no image
樹木至帰根、而後知華萼枝葉之徒栄。 人事至蓋棺、而後知子女玉帛之無益。 樹木根に帰するに至って、而る後 華萼枝葉(かがくしよう)の徒栄なるを知る。 人事棺を蓋うに至って、而る後に子女玉帛(しじょぎょくはく)の無益なるを知る。 (後集七七)…続きを見る
no image
伏久者、飛必高、開先者、謝独早。 知此、可以免蹭蹬之憂、可以消躁急之念。 伏すること久しきものは、飛ぶこと必ず高く 開くこと先なるものは、謝すること人独り早し。 これを知らば、以て、蹭蹬(そうとう)の憂いを免るべく、 もって躁急(そうきゅう)の念を消すべし。 (後集七六) ※謝す:花の散るをいう。 ※蹭蹬:よろめく。 ※躁急:あせる。 この作品はNHK100分de名著(2014年11月放送)で紹介…続きを見る
授業「生命」第1回 オリエンテーション 秋山繁治
【生徒の感想】  今回の講義では人によって考え方が全く異なること、また「選択」という自由について学びました。まず、人によって考え方が全く違うのだと感じたのは、グループでの課題文による実習を行った時です。今までグループ活動をした中で、十人十色の考え方があるのだということは感じていましたが、 今回は自分が出した答えに対して理由をはっきりさせたので、より人それぞれの考え方の違いが気になりました。課題文に…続きを見る
‹ 前へ 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

このページの先頭へ