• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

札幌の到着

2013年11月 1日

no image
北海道へ移動。最高気温14℃、最低気温4℃。気温が岡山と比べて10℃低いです。山は紅葉しています。イチョウも黄色に変化しています。 …続きを見る
no image
今日の授業で、高校1年生に紹介した文章です。  誰もがひとはみんな勉強しなければならないことを知っていますが、それでいて勉強することにはみんな違和感を持っています。勉強することはひとの本能ではないからです。私たちは、覚悟を決めないと勉強に入っていくことはできません。勉強することは単に知識や学力を身につけることではなく、私たちの頭脳や身体を知的に組みかえていくことです。勉強する子どもたちは、多かれ少…続きを見る

かもめのジョナサン

2013年10月15日

no image
朝、久しぶりに本棚の「かもめのジョナサン」を取り出して、眺めてみた。昭和59(1984)年に英語版を買っている。価格は900円。約30年前、ちょうど今の学校に勤めるようになって間もないころだ。当時、クラスの原稿にこの本の一節を紹介した記憶がある。・・・「この風変わりなカモメにとって重要なのは、食べることよりも飛ぶことそれ自体だったのだ。その他のどんなことよりも、彼は飛ぶことが好きだった」。…続きを見る
no image
台風23号の影響で飛行機が欠航し、那覇に1泊しましたが、今日のJTA01411:50那覇発、13:45岡山到着予定の便で帰ります。保護者の皆さんには、ご心配をおかけしましたが、今年度は2年E組は欠席者もなく全員元気にしています。旅の思い出をご家庭で共有していただけることを祈っています。  台風の影響で計画を変更したにもかかわらず、多くの先生方の協力で、今回参加したから体験できたという貴重な内容も多…続きを見る
no image
台風23号の影響で、飛行機が欠航して、もう一泊那覇に宿泊することになりました。午前の沖縄子どもの国での動物についての講義は予定通り実施できました。12時までで、沖縄子どもの国も台風の影響で閉演するということで、その直前の10:00~11:30時間で、コウモリとヘビの話を中心に、帰化種などの環境問題にも踏み込んだ話を聞くことができした。午後はホテルへ向かう途中で、沖縄そばを食べて、強風警報が発令され…続きを見る
no image
朝食を6:30にして、やんばるの森を7:40に出発しました。沖縄科学技術大学院大学で10:10から女性研究者の2つの講演を聞かせていただき、その後で大学院の研究施設の案内をしていただきいました。午後から座間味島に渡航する予定でしたが、台風の影響で内容を変更し、ちゅら海水族館、慶佐次湾でシカヤックの実習を行うことになっています。…続きを見る
no image
沖縄科学技術大学院大学で、女性研究者の講義を受けた後、施設見学もしていただきました。 …続きを見る
no image
OISTは、科学研究の新たな拠点として、沖縄に開学された大学院大学です。昨年9月に開校したばかりです。OISTの説明、女性研究者の講演、施設案内をしていただきました。 …続きを見る
no image
10月1日(火)の朝、岡山空港を出発しました。同じ日に台風23号が発生し、北上してきていますが、今日の沖縄は快晴で風もなく、2日目の自然観察の実習はすべて予定通り終えることができました。明日10月3日は、午前中、沖縄科学技術大学院大学で講義を受け、午後から座間味島に移動する予定になっていますが、明日は影響がないものの座間味航路が4日から6日まで欠航する可能性が高い(座間味島に行けても台風の影響でし…続きを見る
no image
やんばるの森で自然観察をしました。午前中は、朝6時から希望対象で野鳥を観察しました。幸運だった人は、ヤンバルクイナやノグチゲラに出会うことができました。9時頃からは、蝶(チョウ)の観察をして、食草との関係などを学びました。昼からは、夜中の動物観察を想定した下見を兼ねた散策をしました。…続きを見る
no image
8:20発JTA那覇便で沖縄に向かいました。那覇空港上空に10:00頃到着したので、1時間40分しかかからないことにびっくりしましたが、空港が混雑していたので、結局着陸したのは10:20でした。バスで慶佐次に移動し、マングルーブ林の観察をしました。マングローブを、構成するヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギなどの植物やシオマネキ、アナジャコなど動物のことを学びました。今日の朝、熱帯性低気圧が台風23…続きを見る
no image
日本動物学会第84回岡山大会が岡山大学で開催されました。高校生によるポスター発表は60件ありました。動物学会では、参加したすべての高校を優秀賞としてたたえて、表彰することが恒例になっていますが、それとは別に、コンペで最優秀1件奨励賞3件が表彰されました。 【最優秀賞】 広島大学附属高等学校科学研究班 「ゼブラフィッシュの採餌行動における学習」 【奨励賞】 岡山県私立清心女子高等学校生命科学コース …続きを見る
no image
生物準備室にある実験機材は、オートクレーブ、インキュベータ(ペルチェ素子)、実体顕微鏡、位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡、マイクロフォージ、プーラーです。 実験スペース オートクレーブ(滅菌) 生物準備室(実験資料閲覧) …続きを見る
no image
北海道大学で開催された日本植物学会第77大会・高校生ポスター発表で、本校の「植物就眠運動自動記録システムの開発」が優秀賞を受賞しました。発表時間は約二時間で大学教授や大学生などを相手に、ポスターセッションを行いました。研究内容については植物学会員による審査が行われ、発表後、表彰式が行われました。 審査結果は以下の通りです。 最優秀賞 静岡県立静岡農業高等学校 優秀賞 ノートルダム清心学園 清…続きを見る
no image
 平成18年度から5年間に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール事業の終え、継続新規指定となり、第二期の3年目をむかえています。研究課題に「次代の科学技術を担う女性研究者としての基盤育成をめざした教育モデルの構築と成果普及・地域連携の強化による、科学技術分野における男女共同参画の推進」を掲げて、取り組んでいます。  今年度はSSH卒業生連携キャリア教育プログラムとして、成果発表会に卒業生(大学…続きを見る
no image
 学校で「生徒を大切にしよう」というスローガンが掲示してあったとしたら、どう思われますか。学校で生徒を大切にするのは当たり前で、管理者から見れば、教員の仕事でありまえで、そのようなことを掲げなければならないのは、最近の教員が個人主義で生徒の面倒見が悪いことに対する戒めだととらえられるかもしれませんね。学校における教員は会社では社員、生徒は顧客ということでなります。 『マネジメント』の著者ドラッガー…続きを見る
no image
癌についての講義2回目。今回は、胃がんを中心に話していただいた。講師の平井先生は、手術の映像に生徒がショックを受けないか心配していたが、生徒の方は、手術の技術に興味があったようで、「胃を縫った後、糸はどうなるのか」、「手術中に心臓が止まったら、直接手で心臓をマッサージするのか」、「メスで切るときに、皮膚に傷が残りにくい方向はあるのか」などの質問をしていた。 …続きを見る
no image
文化祭が開催されました。もと生徒会顧問をしていた時期と比較すると、来て下さる方が随分減った印象があります。 …続きを見る
no image
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会が、岡山理科大学を会場に開催されました。本校は、中高生ポスターセッションに参加し、「サンショウウオの飼育下での繁殖法の確立を目指して」が優秀ポスター賞を受賞しました。 最優秀賞 大分県立大分舞鶴高等学校「高崎山ニホンザル群における「石遊び」の研究Ⅲ」 優秀賞 ノートルダム清心学園清心女子高等学校「有尾類の飼育下の繁殖方法の確立を目指して」 …続きを見る
no image
9月3日(火) 第11回 がんの話(川崎医科大学教授 山口佳之) 9月10日(火) 第12回 消化器がんの外科治療(川崎医科大学教授 平井敏弘) 9月17日(火) 第13回 (愛媛大学準教授 村上安則 9月24日(火) 第14回 「自由」について考える(本校教員 秋山繁治) 10月8日(火) 第15回 放射能と生命(金沢大学名誉教授 田崎和江) 10月22日(火) 第16回 カメの話(愛知学泉大学…続きを見る
‹ 前へ 42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52

このページの先頭へ