文部科学省のSSH事業に採択されたことを受け、校内に有尾類を対象とした生徒研究拠点として「山脇有尾類研究所」を立ち上げた。ここでは、実験室内での生殖や発生に関する実験的研究に加え、野外でサンショウウオが生息可能な環境を再現する生態学的研究もスタートした。
オオイタサンショウウオでは、卵から幼生を育てて変態・上陸段階まで到達させ、2つの実験池へ放流(11月5日に8匹、11月8日に4匹)することで、本格的な生態観察を行うためのビオトープ造成の試みが始まっている。








« 第6回高校生両生類サミットをZoom開催| ブログTOP |KENWOOD LS-K901M + ifi ZEN DAC v2 + SMSL200MKⅡで復活 »
2025年11月 8日
文部科学省のSSH事業に採択されたことを受け、校内に有尾類を対象とした生徒研究拠点として「山脇有尾類研究所」を立ち上げた。ここでは、実験室内での生殖や発生に関する実験的研究に加え、野外でサンショウウオが生息可能な環境を再現する生態学的研究もスタートした。
オオイタサンショウウオでは、卵から幼生を育てて変態・上陸段階まで到達させ、2つの実験池へ放流(11月5日に8匹、11月8日に4匹)することで、本格的な生態観察を行うためのビオトープ造成の試みが始まっている。
« 第6回高校生両生類サミットをZoom開催| ブログTOP |KENWOOD LS-K901M + ifi ZEN DAC v2 + SMSL200MKⅡで復活 »
2025年11月17日
2025年11月 8日
2025年11月 3日
2025年11月 1日
2025年10月30日