• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

第6回高校生両生類サミットをZoom開催

2025年11月 3日

img297_1980.jpg

11月3日に「高校生両生類サミット」を開催しました。高校生による研究発表と、研究者の先生方による講演を行いました。
本サミットはZoomを用いたオンライン開催とし、その特性を生かして全国から参加者を募るとともに、講演もインターネットを介して実施しました。
研究者による講演では、アメリカ合衆国バックネル大学准教授の高橋瑞樹先生、前基礎生物学研究所所長の阿形清和先生、島根大学特任教授の竹内隆先生から、これまでの研究の取り組みについてお話しいただきました。
生徒による研究発表は5校で、岐阜県立大垣北高等学校、昭和女子大学附属昭和高等学校(アメリカ合衆国からのオンライン発表)、広尾学園高等学校(東京都)、仙台城南高等学校(宮城県)、津田学園中学校高等学校(三重県)が発表しました。
全体講評は、東京大学名誉教授の松田良一先生にお願いしました。

IMG_8445_1980.jpg

第一部 大学や研究機関の研究者(生命科学分野)によるオンラインによる講演
講演① アメリカ合衆国バックネル大学生物学部准教授 高橋瑞樹先生
「アメリカアカガエルとキボシサンショウウオの不思議な関係」
講演② 基礎生物学研究所前所長 阿形清和先生
「両生類の再生現象からどんなことが学べるのか?」
講演③ 鳥取大学医学部特任教授 竹内 隆先生
" A Short Tale of a Long, Long Tail"

第二部 高校生のZoomオンライン発表(両生類を対象とした課題研究)
発表① 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県)
「オオサンショウウオを交雑個体から守る!~捕獲調査の成果・交雑個体の食性・国産個体のサンクチュアリ~」
「画像解析を用いたハコネサンショウウオ属の幼生の種判別」
発表② 昭和女子大学附属昭和高等学校
「サンショウウオ科の オオイタサンショウウオに長期記憶力があるのか 」                    
発表③ 山脇学園高等学校(東京都)
「新規モデル生物イベリアトゲイモリの生殖器官の研究」
発表④ 広尾学園高等学校(東京)
" Reproductive behaviour of Hynobius dunni and the effect of tai twitching under captivity"
発表⑤ 仙台城南高等学校(宮城県)
「八木山に生息するトウホクサンショウウオ個体群の遺伝的多様性について」
発表⑥ 津田学園中学校・高等学校(三重県)
「ナガレヒキガエル幼生の発生段階別生息分布と定位要因の探索」

  • 投稿者 akiyama : 19:35

最近の記事

第6回高校生両生類サミットをZoom開催
11月3日に「高校生両生類サミット」を開催しました。高校生による研究発表と、研究者の先生方による講演を行いました。 本サミットはZoomを用いたオンライン開催とし、その特性を生かして全国から参加者を募るとともに、講演もインターネットを介して実施しました。 研究者による講演では、アメリカ合衆国バックネル大学准教授の高橋瑞樹先生、前基礎生物学研究所所長の阿形清和先生、島根大学特任教授の竹内隆先生から…続きを見る
NHK BS1スペシャル「ただ自由がほしい~香港デモ・若者たちの500日~
2020年10月25日に放送されたこの番組は、2019年から続いた香港の大規模デモを、若者たちの視点から「500日の記録」として追い、社会の変化を描いたドキュメンタリーである。 自由と民主を信じて立ち上がった若者たちは、警察による強硬な取り締まり、市民間の対立(民主派と親中派の分断)、そしてネット上での中傷など、過酷な現実に直面していく。なかには遺書を残してデモの前線に立つ者や、香港を離れる決断…続きを見る
バイク事故した配達員には「懲罰自転車」の懲罰。管理職も加担 
日本郵便で、配達中にバイクで事故を起こした配達員に対し、罰として自転車での配達を強制する「懲罰自転車」という処分が、長年にわたって行われていたことが明らかになった。 この「懲罰自転車」は、事故を起こした者に対する"見せしめ"の意味合いが強く、「事故を起こすとひどい目に遭うから気をつけろ」という威嚇的な意図で運用されていた。自転車を漕ぐことでバイクの運転技術が向上するわけではなく、実質的には「懲ら…続きを見る
Marantz M-CR612からSTEREO70sに入れ替え
M-CR612は「ネットワーク機能を搭載したCDレシーバー」で、2019年4月に発売された機種です。CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなどの基本的なソースをサポートし、HEOSテクノロジーを搭載しているため、Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスにも対応しています。 私がこの機種を購入したのは、東京で単身赴任を始めて1年目の2023年1月18日。それ以来、今日まで毎日のよ…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(2年目の実施計画)
高校生の科学研究を支援する実験設備を校内に「有尾類研究所」という形で立ち上げ、両生類対象に特化した研究テーマを設定して、他校と広域連携を推進する教育プログラムの開発に取り組んでいる。 両生類の研究では、広島大学両生類研究センターと生物遺伝資源提供同意書を交わして、文部科学省のナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)を利用して、研究材料としてイベリアトゲイモリを提供していただき、飼育及び繁…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)
毎年Zoomで実施している高校生両生類サミット(2025年度は第6回)での協力体制を生かし、連携する共同実施校との対面による生徒交流の機会として、野外実習や研究者による講義を盛り込んだ環境学習を目的とする交流会を実施することができた。最終的には鳥取大学にご協力いただき、多くの研究者の支援を受けて、内容の充実した交流会を立ち上げることができた。 この交流会への参加生徒は、山脇学園高等学校8名、清真…続きを見る

このページの先頭へ