公立高校のホームページ作成研修会
1997年9月 1日
E-mailで、岡山県内の公立高校に、各学校ホームページを開くように研修会が開かれる噂を聞いた。「誰が研修に行くのか」とか、「そんな短期間でできるのか」とか「メンテナンスはどうするのか」とか不安があるということでした。第17期中教審答申『21世紀を展望した我が国の教育の在り方について』の中では、初等中等教段階での情報ネットワークの活用を本格的に進めるべきだとしている。…
続きを見る
投稿者 akiyama : 11:07
続きを見る »
本校のホームページを仮開設
urban internetに本校の最初のHomepageを開設した。…
続きを見る
投稿者 akiyama : 11:06
続きを見る »
清心中学校・清心女子高等学校のHOMEPEGE仮開設
清心中学校・清心女子高等学校のホームページを初めて開設しました。学校でアーバン・インターネット(urban internet)と契約して、そのサーバーにアップロードするというやり方で作成しています。清心女子大のサーバーを使わせてもらうとか、本校にサーバーを置いて使えるような時代の到来を期待します。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:52
続きを見る »
アヒルの飼育日記⑫
1997年8月23日
今日は、温度をさらに下げてみた。本当にいいのだろうか。大学の先生に聞いたら、鳥類は体温が高く、3週間ぐらいは、暖かくするのが普通だといわれた。不安になる。明日、連休で自宅へ25キロの道のりを運搬しようと思うが大丈夫だろうか。 無知というのは怖いものだ。しかしながら、高校の生物教師仲間に聞いても、飼い方がわからない。市立図書館で、子どもに飼い方を探してもらっているが、それを当てにするしかない。我な…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:26
続きを見る »
日本生物教育会第52回全国大会(仙台)の報告
1997年8月10日
平成9年度日本生物教育会第52回全国大会仙台大会は、仙台七夕祭りの直前の8月4日から7日までの4日間の日程で開催された。4日は全国理事会、5日が元東北大学総長の西澤潤一先生の講演と4会場での研究発表、6日は2会場での研究協議と「ササニシキ」を生んだ宮城県農業試験場総括研究員の松永和久先生記念講演であった。6日の午後から7日にかけては、4コースに分かれての現地研修が行われた。…
続きを見る
投稿者 akiyama : 10:58
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑮おわりに
1997年8月 1日
社会的にはブルセラという言葉で,話題になったブルマーだが,学校内の体育の授業であっても,ブルマーを着用するのを嫌がる生徒が増加し,不満の対象になっていた。現在,多くの学校でハーフパンツ等に変更されたり,規定を取りやめたりしている。1995年6月に調査した段階では,公立高校10校,私立高校6校のうち,ブルマーを義務づけているのは,公立高校1校,私立高校2校で全体で19%が義務づけているにすぎない1…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:35
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑭具体的な実践(教材としてのポスター)
性教育を扱うときに,生徒に興味付けを行うためには,日常的に接っしている材料を使うことが有効である。いままで利用したものとしては,ポスターがある。 ポスターはもともと相手に対して強烈なメッセージを伝えるためにつくられたものである。どんなメッセージが含まれているかを生徒に課題として提供することによって,一緒に考える場の雰囲気をつくることができる。そして,ポスターが放つ直接的なメッセージだけでなく,背…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:32
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑬具体的な実践(エイズを学ぶ海外研修 )
1995年6月1日:月刊高校生6月号.pp62-69. 「エイズを学ぶ研修旅行」 どんな機会でも,性教育を学ぶ機会になりえる一例として,エイズについての研修を含んだ海外研修の計画を紹介したい。最近では,国外への修学旅行や海外研修,交換留学,海外視察など色々な機会が増えたこともあるが,生徒も教師も海外へ出かけることが多くなった。個人的に,家族で海外へ行くことが多くなったこともあると思う。また,学校…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:29
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑫具体的な実践(翻訳によるエイズ学習)
1994年3月1日:月刊高校生3月号.pp38-45. 「SAFER SEXの翻訳によるエイズ学習」 性教育に関係した教育活動は,関係する各教科の授業やLHRの性教育の時間だけではない。ここで報告するのは,卒業を直前にひかえた時期に,生徒と一緒にエイズに関する本の翻訳作業したというだけのものであるが,そこから自分自身が学んだことを紹介しようと思う。 1990年の文化祭で,担任した高校2年生のク…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:25
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑪具体的な実践(日常的な性教育の実践)
ここまで,性教育に関わる状況を私自身の経緯を含めて説明してきた。私自身も,今勤務する学校で性教育に関わる以前は,性教育についてまったく知らなかったと言っていい状態であった。本校は女子校であり,私が勤める前から,性教育は行われていた。性教育が計画された当初は,熱心な教師により,教育課程全体の中でどのように位置づけるかが,討議され決定されたと聞いている。しかしながら,私が着任した時は,形骸化した印象…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:22
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑩具体的な実践(私自身の性教育との関わり)
私が今勤めていいる高等学校に赴任したのは,全国的に中学校の校内暴力が話題になっていた頃の1983年である。最初は高校1年生の担任であった。高等学校の教育現場でも,生徒に対する一律の生徒指導が行われ始めた時期である。このような状況の中で,LHRの時間があっても,生徒と打ち解けた関係がなかなかできず,意見交換があるような運営はできなかった。入学してくる生徒の中には,教師からの言葉に対して嫌悪感を示し…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:20
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑨性教育の位置づけと計画(本校の計画)
本校においても,性教育が人間教育の中で必要であるとされ,17年前の1978年から試行錯誤を繰り返しながら行われている。現在は,性教育委員会という組織を中心として,設定されたカリキュラムにそって進められている。この委員会の構成は,顧問教師2名と中学校・高等学校各学年から代表1名からなっている。この委員会で,その年度の性教育のカリキュラムが確認され,各学年の代表を通して基本的な方針が各学年に伝えられ…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:17
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑧性教育の位置づけと計画(取り組み)
(第2節 性教育への取り組み) 高等学校での性教育の取り組み方は,大きく分けて二つある。一つは,性教育委員会や学年団が企画してすすめていくものである。もう一つは,教科の担当者が授業計画の中ですすめていくものである。 前者は,性教育委員会で決められた内容にそってLHRの時間や,特別に設定された時間に実施されるものである。最も一般的に実施されているスタイルは,学年集団という単位で講演を聞いたり,映画…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:13
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑦性教育の位置づけと計画(位置づけ)
高等学校にも,中学校にも性教育という性教育という教科が存在するわけではない。また,高等学校学習指導要領では,道徳については「学校における道徳教育は,...学校の教育活動全体を通じて行う..」とあるが,性教育という言葉はない。しかしながら,全国私学教育研修会には,各教科の研修会と同じように性教育研修会があり,各教科の授業での取り組みや文化祭での取り組みなどの実践報告がある。また,岡山県でも,性教育…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:11
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑥性教育とエイズ(日本独自の問題)
1985年3月に,日本最初のエイズ患者が厚生省によって認定された。同性愛者であった。実際には,1984年9月の段階で,帝京大学の血友病患者48名のうち23名がHIV陽性と判明していたが公表されなかった。日本以外の国でのHIVへの感染原因は,初期においては,同性愛者間の性的接触であり,今では異性間の性的接触による感染,薬物注射による感染が増大している状況にある。日本においても,異性間の性的接触によ…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:07
続きを見る »
1997性教育の課題 ⑤性教育とエイズ(性教育への影響)
最近おこった性教育に関わる出来事としては,エイズがある。エイズ感染予防対策の一環として,1992年10月に「AIDS正しい理解のために」という小冊子が,全国の高校生ひとりひとりに配布された。そして,エイズ教育が話題になり,教師向けの指導資料が配布されたり,研修会が設定されたりして,色々な機会にエイズ予防についての啓蒙活動が展開されるようになった。教師の中にも,熱心にエイズ教育に取り組む人たちが現…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:05
続きを見る »
1997性教育の課題 ④性教育を取り巻く状況(生徒指導)
性に関する指導には,授業などで生徒に考える材料である知識を提供するというタイプ,つまり「知識をあたえる形」と,もう一つは生徒の行動を一般的生徒として好ましい方向へ導く,あるいは行動を取り締まるというタイプ,つまり「行動を制限する形」がある。前者は一般に授業で行われ,後者は,生徒指導という教育活動として行われる。 性に関する行動は,それだけで単独に規制されるものではない。逆に言えば,学校教育の歴…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:01
続きを見る »
1997性教育の課題 ③性教育を取り巻く状況(高校生の性行動)
実際の高校生の性行動はどのようになっているのだろうか。1993年の東京都幼・小・中・高性教育研究会が調べた報告書がある2)。高校生についてのアンケート調査をみると,「特定の異性との交際」という項目で,1984年,1987年, 1990年,1993年の4回の調査結果が,中学校1年生から高校3年生まで学年ごとにグラフで示してある。 この結果を世代的な変化という視点でみると,高校3年男子で特定の異性…
続きを見る
投稿者 akiyama : 07:59
続きを見る »
1997性教育の課題 ②性教育を取り巻く状況(生徒規則)
学校現場の日常で生徒の性に関わる行動に,大きな影響を与える教育活動としては,どのようなものがあるのだろうか。各教科の授業,生徒指導,担任による面接など色々なことが考えられるが,たとえば,生徒手帳には,直接的に性に関わる行動を規制する記述が見られる。今回,「男女交際」についての記述の有無を生徒手帳で調べた。1993年の岡山県内の高等学校27校(公立高校15校・私立高校 12校)を調査した結果,21…
続きを見る
投稿者 akiyama : 07:51
続きを見る »
1997性教育の課題 ①性教育を取り巻く状況(教師の意識)
1996年6月25日:清心中学校清心女子高等学校紀要.No.12.p1-31 「性教育の日常的実践と今後の課題」 1993年に,岡山県性教育協議会で,教師に対して性教育についてのアンケートが行われた1)。調査されたのは,岡山県内の高等学校19校(476名)である。「高等教育において性についての指導が必要ですか」という質問に対して,「必要である」と答えた人が97%である。 その理由について年齢別…
続きを見る
投稿者 akiyama : 07:46
続きを見る »
‹ 前へ
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
次へ ›
このページの先頭へ
成果及び活動
教育助成及び教育賞
論文発表
学会発表
生徒の科学研究発表
著書
マスコミ報道
講演及び自然観察指導
検索
カテゴリー
01 一日一言
(1013)
02 有尾類研究室
(142)
01 カスミサンショウウオ
(74)
02 オオイタサンショウウオ
(114)
03 ヒダサンショウウオ
(11)
04 ブチサンショウウオ
(9)
05 ハコネサンショウウオ
(12)
06 アカハライモリ
(103)
07 イボイモリ
(38)
08 シリケンイモリ
(31)
09 オオサンショウウオ
(6)
10 その他
(30)
03 いろいろな生き物
(37)
01 カエル目
(60)
02 カメ目
(72)
03 トカゲ亜目
(5)
04 ヘビ亜目
(4)
06 その他
(46)
04 授業「生命」
(232)
05 研修旅行
(497)
06 野外彫刻
(20)
07 飼育動物・ペット
(135)
08 生命倫理
(127)
09 研究報告
(375)
10 SSH指定研究
(848)
11 理科教育
(523)
12 ESD
(182)
13 酵母
(25)
14 Contents in English
(10)
15 植物
(103)
16 実験操作
(26)
最近のエントリー
NHK BS1スペシャル「ただ自由がほしい~香港デモ・若者たちの500日~
バイク事故した配達員には「懲罰自転車」の懲罰。管理職も加担
Marantz M-CR612からSTEREO70sに入れ替え
中谷財団科学教育振興助成(2年目の実施計画)
中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)
文科省SSH指定校の清心女子高等学校が2027年4月から「男女共学」
学校法人山脇学園動物実験規程(2024年4月1日から施行)
文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」
動物実験委員会で動物実験についての研修(教育訓練)を実施
第6回高校生両生類サミットのポスター完成
2025年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去のエントリー
2025年10月(11)
2025年9月(9)
2025年8月(18)
2025年7月(7)
2025年6月(5)
2025年5月(10)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(4)
2025年1月(7)
2024年12月(7)
2024年11月(4)
2024年10月(12)
2024年9月(2)
2024年8月(3)
2024年7月(7)
2024年6月(15)
2024年5月(5)
2024年4月(6)
2024年3月(6)
2024年2月(12)
2024年1月(3)
2023年12月(3)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(5)
2023年7月(3)
2023年6月(3)
2023年5月(4)
2023年4月(5)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(5)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年8月(2)
2022年7月(1)
2022年6月(2)
2022年5月(1)
2022年4月(5)
2022年3月(1)
2022年2月(1)
2022年1月(9)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(3)
2021年9月(9)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(4)
2021年4月(1)
2021年3月(2)
2021年2月(4)
2021年1月(1)
2020年12月(4)
2020年11月(4)
2020年10月(5)
2020年9月(4)
2020年8月(3)
2020年7月(2)
2020年6月(2)
2020年5月(4)
2020年4月(1)
2020年2月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(1)
2019年10月(11)
2019年9月(7)
2019年5月(1)
2019年4月(2)
2019年3月(1)
2019年2月(1)
2019年1月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(2)
2018年8月(1)
2018年6月(1)
2018年5月(1)
2018年3月(16)
2018年1月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(4)
2017年10月(3)
2017年7月(3)
2017年6月(5)
2017年5月(2)
2017年4月(1)
2017年3月(4)
2017年2月(4)
2017年1月(5)
2016年12月(7)
2016年11月(7)
2016年10月(1)
2016年9月(9)
2016年8月(30)
2016年7月(9)
2016年6月(8)
2016年5月(16)
2016年4月(26)
2016年3月(30)
2016年2月(9)
2016年1月(13)
2015年12月(21)
2015年11月(21)
2015年10月(15)
2015年9月(16)
2015年8月(22)
2015年7月(12)
2015年6月(21)
2015年5月(9)
2015年4月(22)
2015年3月(34)
2015年2月(13)
2015年1月(25)
2014年12月(10)
2014年11月(15)
2014年10月(23)
2014年9月(12)
2014年8月(12)
2014年7月(8)
2014年6月(6)
2014年5月(24)
2014年4月(22)
2014年3月(27)
2014年2月(14)
2014年1月(4)
2013年12月(6)
2013年11月(13)
2013年10月(10)
2013年9月(8)
2013年8月(7)
2013年7月(11)
2013年6月(14)
2013年5月(26)
2013年4月(24)
2013年3月(43)
2013年2月(6)
2013年1月(6)
2012年12月(11)
2012年11月(23)
2012年10月(8)
2012年9月(20)
2012年8月(19)
2012年7月(36)
2012年6月(2)
2012年5月(13)
2012年4月(32)
2012年3月(29)
2012年2月(8)
2012年1月(12)
2011年12月(17)
2011年11月(14)
2011年10月(22)
2011年9月(10)
2011年8月(17)
2011年7月(22)
2011年6月(24)
2011年5月(18)
2011年4月(19)
2011年3月(24)
2011年2月(21)
2011年1月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(21)
2010年10月(26)
2010年9月(34)
2010年8月(13)
2010年7月(26)
2010年6月(23)
2010年5月(28)
2010年4月(31)
2010年3月(37)
2010年2月(16)
2010年1月(12)
2009年12月(14)
2009年11月(10)
2009年10月(11)
2009年9月(15)
2009年8月(15)
2009年7月(27)
2009年6月(29)
2009年5月(14)
2009年4月(17)
2009年3月(34)
2009年2月(15)
2009年1月(13)
2008年12月(7)
2008年11月(17)
2008年10月(20)
2008年9月(17)
2008年8月(16)
2008年7月(9)
2008年6月(8)
2008年5月(13)
2008年4月(11)
2008年3月(21)
2008年2月(7)
2008年1月(14)
2007年12月(18)
2007年11月(23)
2007年10月(14)
2007年9月(17)
2007年8月(9)
2007年7月(18)
2007年6月(19)
2007年5月(31)
2007年4月(18)
2007年3月(14)
2007年2月(18)
2007年1月(13)
2006年12月(9)
2006年11月(17)
2006年10月(23)
2006年9月(12)
2006年8月(12)
2006年7月(14)
2006年6月(28)
2006年5月(27)
2006年4月(14)
2006年3月(17)
2006年1月(2)
2005年12月(3)
2005年11月(1)
2005年10月(6)
2005年9月(1)
2005年8月(1)
2005年7月(2)
2005年6月(2)
2005年5月(4)
2005年4月(3)
2005年3月(8)
2005年2月(5)
2005年1月(1)
2004年11月(2)
2004年8月(2)
2004年4月(1)
2004年3月(1)
2004年2月(1)
2004年1月(5)
2003年10月(2)
2003年7月(7)
2003年6月(3)
2003年5月(3)
2003年3月(1)
2003年1月(2)
2002年7月(2)
2002年3月(2)
2002年2月(1)
2002年1月(3)
2001年8月(1)
2001年5月(1)
2001年4月(1)
2001年2月(1)
2001年1月(1)
2000年10月(1)
2000年9月(2)
2000年7月(2)
2000年6月(7)
2000年5月(2)
2000年4月(2)
2000年3月(1)
2000年2月(3)
2000年1月(4)
1999年11月(1)
1999年10月(4)
1999年8月(2)
1999年7月(2)
1999年5月(8)
1999年3月(1)
1998年10月(8)
1998年9月(3)
1998年7月(3)
1998年6月(1)
1998年5月(7)
1998年4月(1)
1998年3月(1)
1998年2月(2)
1998年1月(7)
1997年10月(2)
1997年9月(12)
1997年8月(17)
1997年7月(3)
1997年6月(5)
1997年5月(18)
1997年4月(2)
1996年10月(1)
1996年5月(3)
1995年5月(1)
1994年10月(2)
1993年4月(1)
1993年1月(1)
1992年3月(3)
1992年1月(1)