• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2025-IMG_8213.jpg

2024年4月1日から施行されている「学校法人山脇学園動物実験規程」を所長として公開させていただきます。内容についてのご意見があれば、より適切な規定になりように参考にさせていただきます。

(目的 )
第1条 この 規程 は、学校法人山脇園 (以下、本学という。)山脇 有尾類研究所(以下、研究所という。) における動物実験等を適正に行うため、関連法令により動物実験委員会の設置、動物実験計画承認手続き等の必要な事項を定めるものとする。

(定義)
第2条 この規程において、次各号掲げる用語定義はそれぞ当該各号に定めるところによる。
(1)「動物実験等」とは、第5号に規定する実験動物を理科教育及び科学課題研究の利用に供することをいう。
(2)「飼養保管施設」とは、実験動物を恒常的に飼養若しくは保管又は動物実験等を行う施設(研究所研究室及び飼育室・生物教室など)をいう。
(3)「実験室」とは、実験動物に実験操作を行う動物実験室をいう。
(4)「施設等」とは、飼養保管施設及び実験室をいう。
(5)「実験動物」とは、動物実験等の利用に供するため、施設等で飼養又は保管している哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類及び魚類に属する動物をいう。
(6)「動物実験計画」とは、動物実験等の実施に関する計画をいう。
(7)「動物実験実施者」とは、動物実験等を実施する者をいう。
(8)「動物実験責任者」とは、動物実験実施者のうち、動物実験等の実施に関する業務を統括する者(申請者)をいう。
(9)「実験動物管理者」とは、校長の命を受け、実験動物及び施設等を管理する者をいう。
(10)「飼養者」とは、実験動物管理者又は動物実験実施者の下で実験動物の飼養又は保管に従事する者をいう。
(11)「管理者等」とは、校長、実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者をいう。
(12)「法令」とは、法、飼養保管基準、その他動物実験等に関する法令(告示を含む)をいう。
(13)「指針等」とは、基本指針及び動物実験等に関して行政機関の定める基本指針並びにガイドラインをいう。

(適用範囲)
第3条 この規程は、本学において実施される実験動物の生体を用いる全ての動物実験等に適用する。
2 前項で定めた以外の動物を用いた動物実験等においても、この規程の趣旨に沿って実施することを原則とする。
3 動物実験責任者は、動物実験等の実施を本学以外の第三者に委託等する場合、委託先においても、指針等に基づき、適切に動物実験等が行われることを確認するものとする。

(組織)
第4条 校長は、本学における動物実験等の適正な実施、実験動物の飼養及び保管に関する最終的な責任者として、者として、本学における動物実験等の適正な施並び飼 者として、本学における動物実験等の適正な施並び飼 者として、本学における動物実験等の適正な施並び飼 者として、本学における動物実験等の適正な施並び飼 者として、本学における動物実験等の適正な施並び飼 養及び保管を統括する 養及び保管を統括する 養及び保管を統括する 養及び保管を統括する 養及び保管を統括する 。
2 校長は、動物実験計画の審査、実施状況及び実施結果に関する助言、飼養保管施設及び実験室の調査、教育訓練、自己点検・評価、情報公開、その他動物実験等の適正な実施に関して報告又は助言を行う組織として、第5条および第6条に定める動物実験委員会(以下「委員会」という。)を設置する。

(動物実験委員会の役割)
第5条 動物実験委員会(以下、委員会という。)は、校長の諮問を受け、次の事項を審査又は調査し、校長に報告又は助言する。
(1) 動物実験計画が法令及び指針等並びにこの規程に適合していることの審査
(2) 動物実験計画の実施状況及び結果に関すること。
(3) 施設等の設置及び実験動物の飼養保管状況に関すること。
(4) 動物実験及び実験動物の適正な取扱い並びに法令及び指針等に関する教育訓練の内容、又は動物実験にかかわる学内体制に関すること。
(5) 動物実験にかかわる自己点検・評価及び外部検証に関すること。
(6) その他、動物実験等の適正な実施のための必要な事項に関すること。

(委員会組織)
第6条 委員会は、次に掲げる委員をもって組織する。
(1) 動物実験等に関して優れた識見を有する者 1~2名
(2) 実験動物に関して優れた識見を有する者 1~2名
(3) 本学教員 1~2名(うち1名は理科教員)
2 前項各号に掲げる委員は、校長が選任する。
3 委員会は、委員の過半数の出席をもって成立し、議事は出席委員の過半数をもって決する。ただし、可否同数のときは、議長の決するところによる。
4 委員会の審議については、その経過及び結果の概要を記録した議事録を作成する。

(委員長等)
第7条 委員会に委員長を置き、前条第1項各号に掲げる委員の中から、委員の互選により選出する。
2 委員長は委員会を招集し、その議長となる。
3 委員長が必要と認めるときは、委員会の承認を得て委員以外の者の出席を求め、説明又は意見を聴取することができる。

(委員の任期)
第8条 委員の任期は2年とし、再任を妨げない。ただし、委員に欠員が生じたときは、校長は、委員を補充選任するものとする。この場合において、補充選任された委員の任期は、前任者の残任期間とする。

(動物実験計画の立案、審査、手続き)
第9条 動物実験責任者は、次の各号に掲げる事項を踏まえて動物実験計画を立案し、所定の「動物実験計画申請書等」を校長に申請する。
(1) 研究の目的、意義及び必要性に関すること。
(2) 代替法を考慮して、実験動物を適切に利用すること。
(3) 実験動物の使用数削減のため、動物実験等の目的に適した実験動物種、個体数及び飼養条件を考慮すること。
(4) 苦痛の軽減により動物実験等を適切に行うこと。
(5) 苦痛度の高い動物実験等では、動物実験等を計画する段階で人道的エンドポイントの設定を検討すること。
2 校長は、動物実験等の開始前に動物実験責任者に動物実験計画を申請させ、委員会の審査を経て、申請を承認し、又は却下するものとする。
3 委員会は、前項の審査の過程において、必要に応じ、動物実験責任者に対し助言を与え又は 実験計画を修正させるなど、校長に報告又は助言する前に、必要な措置を講ずることができるものとする。
4 校長は、第 2 項の審査結果を、所定の「審査結果通知書」により動物実験責任者に通知する。
5 動物実験責任者は、動物実験計画について校長の承認を得た後でなければ、動物実験等を行ってはならない。

(実験操作)
第10条 動物実験実施者は、動物実験等の実施に当たって、法令及び指針等に則するとともに、特に以下の各号に掲げる事項を遵守するものとする。
(1) 適切に維持管理された施設等において動物実験等を行うこと。
(2) 動物実験計画書に記載された事項に関すること。
(3) 適切な麻酔薬、鎮痛薬等の利用に関すること。
(4) 実験の終了の時期(人道的エンドポイントを含む。)の配慮に関すること。
(5) 適切な術後管理に関すること。
(6) 適切な安楽死の選択に関すること。
(7) 安全管理に注意を払うべき実験については、法令に従うこと。
(8) 実験実施に先立ち、必要な実験手技等の習得に努めること。
2 動物実験責任者は、動物実験計画を変更しようとする場合は、所定の「動物実験等計画変更申請書」により変更内容について校長に届け出なければならない。

(実験結果の報告)
第11条 動物実験責任者は、動物実験計画書に基づき、動物実験等を実施した後、所定の「動物実験等(終了・中止)報告書」により、使用動物数、動物実験計画からの変更の有無、成果等の、動物実験計画の実施結果について校長に報告しなければならない。
2 校長は、動物実験計画の実施の結果について、委員会に報告する。
3 校長は、動物実験計画実施の結果について、必要に応じ委員会の助言を受け、適正な動物実験等の実施のための改善措置を講ずるものとする。

(マニュアルの作成と周知)
第12条 管理者及び実験動物管理者は、飼養保管等のマニュアルを定め、動物実験実施者及び飼養者に周知し遵守させるものとする。

(実験動物の健康及び安全の保持)
第13条 実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者は、飼養保管基準を遵守し、実験動物の健康及び安全の保持に努めるものとする。

(実験動物の導入)
第14条 管理者は、実験動物の導入に当たり、法令及び指針等に基づき適正に管理されている機関から導入するものとする。
2 実験動物管理者は、実験動物の飼養環境への順化・順応を図るための必要な措置を講ずるものとする。

(飼養及び保管の方法)
第15条 実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者は、実験動物の生理、生態、習性等に応じて、適切な給餌及び給水、必要な健康の管理並びにその動物の種類、習性等を考慮した飼養又は保管を行うための環境の確保を行うものとする。

(健康管理)
第16条 実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者は、実験目的以外の傷害や疾病を予防するため、実験動物に必要な健康管理を行うものとする。
2 実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者は、実験目的以外の傷害や疾病にかかった場合、実験動物に適切な治療等を行うものとする。

(異種又は複数動物の飼育)
第17条 実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者は、異種又は複数の実験動物を同一施設内で飼養及び保管する場合、その組み合わせを考慮して収容するものとする。

(記録管理の適正化及び報告)
第18条 管理者等は、実験動物の入手先、飼育履歴、病歴等に関する記録台帳を整備、保存するものとする。
2 管理者は、年度ごとに飼養又は保管した実験動物の種類と数等について、動物実験に関する自己点検・評価報告書にて校長に報告するものとする。

(譲渡等の際の情報提供)
第19条 管理者等は、実験動物の譲渡に当たり、その特性、飼養又は保管の方法、感染性疾病等に関する情報を提供するものとする。

(輸送)
第20条 管理者等は、実験動物の輸送に当たり、飼養保管基準を遵守し、実験動物の健康及び安全の確保並びに人への危害防止に努めるものとする。

(飼養保管施設の設置)
第21条 飼養保管施設を設置する場合、管理者は「飼養保管施設設置承認申請書」を提出し、校長に申請するものとする。
2 校長は、申請された飼養保管施設等を委員会に調査させ、その助言により、申請を承認し、又は却下するものとする。
3 管理者は、校長の承認を得た飼養保管施設等でなければ、実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者に飼養若しくは保管又は動物実験等を行わせることができない。

(飼養保管施設等の要件)
第22条 飼養保管施設等は、以下の要件を満たさなければならない。
(1) 適切な温度、湿度、換気、明るさ等を保つことができる構造等とすること。
(2) 実験動物の種類や飼養又は保管する数等に応じた飼育設備を有すること。
(3) 床や内壁などの清掃、消毒等が容易な構造で、器材の洗浄や消毒等を行う衛生設備を有すること。
(4) 実験動物が逸走しない構造及び強度を有すること。
(5) 臭気、騒音、廃棄物等による周辺環境への悪影響を防止する措置がとられていること。
(6) 実験動物管理者が置かれていること。

(実験室の設置)
第23条 飼養保管施設等以外において、実験室を設置する場合、動物実験責任者が所定の「実験室設置承認申請書」により、校長に申請するものとする。
2 校長は、申請された実験室を委員会に調査させ、その助言により、申請を承認し、又は却下するものとする。
3 管理者は、校長の承認を得た実験室でなければ、実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者に実験動物への実験操作を行わせることができない。

(実験室の要件)
第24条 実験室は、次の各号の要件を満たさなければならない。
(1)実験動物が逸走しない構造及び強度を有し、実験動物が室内で逸走しても捕獲しやすい環境が維持されていること。
(2)排泄物や血液等による汚染に対して清掃や消毒が容易な構造であること。
(3)常に清潔な状態を保ち、臭気、騒音、廃棄物等による周辺環境への悪影響を防止する措置がとられていること。

(施設等の維持管理及び改善)
第25条 管理者は、実験動物の適正な管理、動物実験等の遂行に必要な施設等の維持管理及び改善に努めるものとする。
2 管理者は、実験動物の種類、習性等を考慮した飼養又は保管を行うための環境を確保するものとする。

(施設等の廃止)
第26条 施設等を廃止する場合、管理者は、所定の「施設等廃止届」を校長に届け出るものとする。
2 校長は、廃止届出された施設等を委員会に調査させ、その報告により、廃止を承認するものとする。
3 前項に基づいて届け出た管理者は、廃止する当該施設等に飼養又は保管中の実験動物があるときは、動物実験責任者と協力して、必要に応じて、他の飼養保管施設等に譲り渡すよう努めるものとする。

(危害防止)
第27条 管理者等は、実験動物の飼養及び保管並びに動物実験等の実施に関係のない者が実験動物等に接することのないよう、必要な措置を講ずるものとする。

(教育訓練)
第28条 校長は、実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者に対し、以下の各号に掲げる事項について、教育訓練を実施するものとする。
(1) 法令、指針等、本学の定める規程等
(2) 動物実験等の方法に関する基本的事項
(3) 実験動物の飼養又は保管に関する基本的事項
(4) 安全確保、安全管理に関する事項
(5) その他、適切な動物実験等の実施に関する事項

2 前項に基づいて教育訓練を行ったとき、校長は、下の各号に掲げる事項を記録し、学校法人山脇学園文書処理規程に定める期間、その記録を保管する。
(1) 実施日
(2) 訓練内容
(3) 講師氏名
(4) 受講者氏名

(自己点検・評価・検証)
第29条 校長は、委員会に毎年、基本指針への適合性及び飼養保管基準の遵守状況に関し、自己点検・評価を実施するよう指示するものとする。
2 委員会は、前項に定める校長の指示に基づき、動物実験等の実施状況等に関する自己点検・評価を行い、その結果を校長に報告しなければならない。
3 委員会は、前項に定める自己点検・評価を行うときは、動物実験実施者、動物実験責任者、実験動物管理者及び管理者に対して、必要に応じて、関係資料を提出させることができる。
4 校長は、自己点検・評価の結果について、可能な限り、外部の機関等による検証を実施するよう努めなければならない。

(情報公開)
第30条 校長は、本学における動物実験等に関する情報(動物実験等に関する規程、実験動物の飼養保管状況、動物実験にかかわる自己点検・評価、外部の機関等による検証の結果を毎年1 回程度公表する。

(準用)
第31条 第3 条第2 項に定める実験動物以外の動物を使用する動物実験等に供する場合においても、飼養保管基準の趣旨に沿って行うよう努めるものとする。

(準拠)
第32条 本学における動物実験等の適正な実施並びに実験動物の適正な飼養及び保管に関する具体的な方法は、ガイドラインに準拠するものとする。

(その他)
第33条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は理事長が定める。


附 則
1)この規程は、令和6年4 月1 日から施行する。

  • 投稿者 akiyama : 09:03
文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」
動物実験委員会を高等学校で立ち上げるのは、文部科学省の「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」で、機関長が「委員会設置」、「機関内規程策定」、「計画承認(委員会審査経由)」、「結果報告」の責務をもっていることが定められています。 高等学校で、「委員会の設置」「校内規程の整備」「実験計画書の事前審査」を明示している事例は少なく、ネット上で確認できるのは以下の学校です(私の調べた範囲で…続きを見る
動物実験委員会で動物実験についての研修(教育訓練)を実施
本校動物実験委員会の委員である鳥取大学の大林徹也先生を講師にお迎えし、動物実験の研修会を実施しました。本校の生命科学分野の研究では生命倫理を重視しており、動物実験は研究計画段階で申請し、委員会の承認を得なければ実施できない仕組みになっています。委員会では、法令や各種指針に基づいて実験計画の審査や教育訓練を行い、適正な研究活動の推進に努めています。今回の講習会には、動物実験を計画している生徒30名が…続きを見る
「蒜山の森」鳥取大学連携の環境学習交流会 3日目
鳥取大学教育研究林「蒜山の森」から鳥取大学医学部へ、バスで約1時間かけて移動した。医学部の講義室を借用し、参加校の高校生による科学研究の成果発表を行った。 参加校は、宮城県の仙台城南高校、東京都の山脇学園高校、茨城県の清真学園高校、神奈川県の県立横須賀高校、三重県の津田学園高校の5校であった。 本校の生徒は「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」を題目として、研究材料としての活用を視野に入…続きを見る
「蒜山の森」鳥取大学連携の環境学習交流会 2日目
フィールドワークは午前と午後に分けて実施した。また、空いた時間に研究者からの実験指導もあった。動物調査では、近くの河川において水生動物を対象とした調査を行い、アカハライモリやヤゴ、カワゲラ、カゲロウの幼虫、プラナリアなどを確認した。植物調査では、片道30分かけて森林まで歩き、道中で植物や樹木の説明を受けながら調査地に向かった。調査地では一定の区画を設定し、その中にある樹木の樹種を調べた。直径5cm…続きを見る
「蒜山の森」鳥取大学連携の環境学習交流会 1日目
毎年11月にZOOOMで開催している「両生類高校生サミット」に参加している高校を対象に、対面での生徒交流と環境学習を目的とした研修交流会を、鳥取大学農学部附属フィールドサイエンスセンターの教育研究林「蒜山の森」で実施した。 生命科学分野の研究、環境問題、生命倫理についての講義や、野外でのフィールドワーク、各校による科学研究成果の発表を通して、生徒たちが実体験から学び、今後の研究に生かすことを願って…続きを見る
ホームページ「ぼうぼうどりの生物教室」の魅力は?
ChatGPTでは、「教育的・研究的に極めて高い魅力があり、特に生物教育に携わる方や、科学課題研究に取り組む中高生にとって貴重な情報源となっています」とあり、以下のように分析しています。 1. 有尾類を中心に据えた科学教育の実践記録 イモリやサンショウウオなど有尾両生類の飼育・繁殖・教材化に関する詳細な記録が多数掲載。 単なる飼育記録にとどまらず、科学的探究や研究手法の解説、実験デザインの工夫など…続きを見る
動物実験委員会 ⑤中等教育学校での動物実験に対応
文部科学省が科学技術系人財の育成の教育プログラム開発をおこなう学校を支援する事業(SSH)事業を2002年から始め、生徒の科学研究が推進され、その成果を受けて、2017年の新学習指導要領で、「理数探究基礎」と「理数探究」が新設されました。目標は、「数学的な見方・考え方や理科の見方・考え方を組み合わせるなどして、課題を解決するために必要な資質・能力を育成すること」になっています。それゆえ、科学研究…続きを見る
動物実験委員会 ④動物倫理の議論で重視されること
畜産動物は、最終的に人間に殺されて食べられますが、生きている間の福利の向上を目指しています。これは現状で殺処分を避けるための取り組みの対象になっている犬や猫とは異なります。畜産動物も内面的な豊かさをもつという点には違いがないのに、犬や猫と扱いが異なるのはおかしいという意見もあると思いますが、犬や猫と異なり身近に接することが少ないので、その内面を考慮する機会がこれまでなかったかもしれません。動物福…続きを見る
動物実験委員会 ③動物倫理を考えるための視点
第一に、動物を個々の存在としてみる捉え方が大切です。人間は生まれながらにして、誰からも侵されない権利として基本的人権をもっています。私たちが、個々の動物の生きる権利をどのように考えるかという視点です。動物を種全体として捉えて、自然環境や生態系の保全の目的の一部とするのは環境倫理で、本質的に動物倫理と異なります。私たちの行為によって、個々の動物に何がもたらされるかを考えなければなりません。 第二に…続きを見る
動物実験委員会 ②動物倫理を考える
動物倫理は、基本的に人間に対する行為の倫理的是非について検討することを念頭においていますが、動物を倫理的な配慮の対象にするので、動物に対する人間の行為や制度の是非が問われます。 幸不幸の最も基本的な判断基準は快楽と苦痛で、動物の苦痛を避けるように配慮する必要があるということです。人間が自らの利益のために、一方的に動物に苦痛を与えてはならないというのは当然で、動物を殺して食べる、毛皮にする、狭い檻…続きを見る
動物実験委員会 ①動物を取り巻く社会状況
犬や猫の殺処分については、社会的な背景を受けて、法律改正が進んでおり、「動物の愛護及び管理に関する法律」の2012年改正(次回改正予定は2018年)では、自治体が、犬猫の引取りをその所有者から求められたときに、相当の事由がない場合には「引取りを拒否することができる」と定められています。また、自治体が殺処分を避けて、引き取った犬猫の返還や譲渡に努めており、保護された犬や猫を愛護センターや譲渡会を通…続きを見る
何故、山脇有尾類研究所で動物実験規程を作成したか
私たち人間は多くの動物と共に生活しています。犬や猫などの伴侶動物は、人間の生活圏で生き、人間と密接な関係を築いています。また、豚や牛や鶏といった畜産動物や実験動物は、生きた姿を目にする機会は少なくても、食料や薬の製造、科学技術の開発などに利用される形で、人間の日常の生活に関わっています。 動物を単なる「道具」・「手段」・「物」として人間の都合で好き勝手に利用してきたかつての時代がありましたが、そ…続きを見る
Pedagogical Insights I've Gained through Rearing Salamanders at School
Due to ethical concerns, it is becoming more and more difficult to use wild animals, including wild amphibians,for scientific experiments. This situation encouraged me to develop a reliable method for…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑧性教育の実践からSSH事業での「リケジョ」支援へ
性教育の実践からSSH事業での「リケジョ」支援へ  「生命科学コース」の誕生とともにスタートしたSSH 事業は、学級通信の情報発信を続けていく過程で性教育の重要性に気づいたことが原点になっている。  2006 年にSSH の指定を受けたときは、女子生徒の理系進学支援を掲げた取り組みは少なかったが、「リケジョ」という言葉が、2010 年頃からメディアで使用され始め、少子化の中で女子生徒に理系進学の…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑦生命科学コースの誕生
生命科学コースの誕生  文部科学省は第3 期科学技術基本計画(2006 年)で、①大学や公的研究機関は、女性研究者を積極的に採用及び登用することが望ましいとし、②博士課程(後期)女性研究者の採用目標を自然科学系全体で25 パーセントとするという具体的な数値目標まで設定して、科学技術分野の女性を積極的な支援する方針を打ち出している。この女子の科学者支援の方針を追い風にして、2006 年に本校は私立…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑥女子校は今の社会でも必要なのか
女子校は今の社会でも必要なのか  1990 年代半ばから「少子化時代の生き残り戦略」として多くの学校でコース制の導入やパソコン整備、校名変更、共学化などの学校改革が進められてきた。岡山県内の私立高校は24 校あるが、今や女子校は2校のみになってしまった。全国的にみると公立の伝統校と女子大をもつ学校、中高一貫の進学校が残っているが、今や女子校はマイノリティでしかないというのも事実である。男女共同参…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑤授業「生命」
授業「生命」  1990 年代は、「リプロダクティブ、ヘルス/ライツ」を提起したカイロ国際人口会議(1994)、女性の地位向上の指針となる「行動綱領」が採択された北京女性会議(1995)、男女共同参画社会基本法の公布(1999)などに象徴されるように、女性の人権に関連した一連の大きな動きがあった。そのような時代に、授業「生命」 (1999)は、ホームルーム活動や総合的な学習の時間での性教育の実践…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」④翻訳によるエイズ学習
翻訳によるエイズ学習  性教育に関係した教育活動は、関係する各教科の授業やLHRの性教育の時間だけではなく日常的な教育活動の中でも展開できる。ここで報告するのは、卒業を直前にひかえた時期に、生徒と一緒にエイズに関する本の翻訳作業をしたというだけのものであるが、そこから自分自身が学んだことを紹介する。1990 年の文化祭で、担任した高校2年生のクラスで、今の社会問題に対する意見を、教師に負けない内…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」③性教育とエイズ
性教育とエイズ  エイズが社会的な問題として扱われた時期に、民法のテレビ局から「コンドームを使った授業を公開してくれませんか」という依頼の電話を受けることがあった。エイズ感染の原因の多くが性的接触であったので、性についての基礎的な知識を教える性教育の重要性が再認識された。エイズ感染予防対策の一 環として、全国の高校生ひとりひとりに「AIDS 正しい理解のために」(1992 年10 月発行)という…続きを見る
1  2  3  4  5  6  7

このページの先頭へ