プトラジャヤのモスクを見学
プトラジャヤのモスクに入りました。キナバルの地元のモスクでは、許可を得て礼拝の場所まで入れましたが、このモスクは観光客への対応として、衣装の貸し出しなどは準備されていますが、イスラム教の信者でないと張られたロープの内側には入らせていたさけませんでした。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:12
続きを見る »
コタキナバル空港を出発
コタキナバル空港をマレーシア航空MH2005国内便で、10:15に出発しました。コタキナバル国際空港は、建てられて10年も経っていないので、綺麗な外観の空港です。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 13:57
続きを見る »
ボルネオ研修のHPの更新
3月24日から4月2日までのHPの更新は、空港やホテルでインターネットに接続して行っています。接続できるのは夜と早朝ですが、夜は回線のスピード遅くてなかなか更新できず、早朝の時間帯で更新しています。研修に参加している生徒の保護者の方が、このHPを見られることが多いので、なるべく早く更新するように心がけてきましたが、現段階でまだ紹介できていないイベントもあります。今日は帰路につきますので、更新できる…
続きを見る
投稿者 akiyama : 07:21
続きを見る »
イスラム教のモスクを訪問
2014年3月31日
イスラム教の祈りの場所であるモスクに入らせていただきました。入場するには、女性は腕や首まわりなど肌を露出してはいけないし、頭を布で隠さなければいけません。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 15:09
続きを見る »
コタキナバルの水上村を見学
海上に作られた住居が多い地域(水上村)を見学しました。9年前、最初にコタキナバルを訪れた時には、河川にも水上村が見られましたが、現在は随分少なくなってきています。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:54
続きを見る »
Wildlife Park で動物を見学
キナバル山やガラマ川流域で、野外の動物観察を行ったが、今日は動物園で、マレーシアの代表的な動物であるオランウータンやテングザルを観察しました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 11:42
続きを見る »
コタキナバルの市場を散策
朝、市場を散策した。果物、野菜、魚、肉などが扱われていたが、日本では見慣れない風景もあった。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 09:26
続きを見る »
サピ島でシュノーケリングを体験
2014年3月30日
マヌカン島で研修した後、再度船に乗ってサピ島に移動した。ここでは、シュノーケルで実際に魚などの生物を観察した。真っ青な海のところどころに黒い部分が見えるが、そこがサンゴ礁で多くの生き物を観察することができた。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 17:08
続きを見る »
マヌカン島で海の生物の多様性について学ぶ
マヌカン島の施設で、サバ国立公園の海に棲む多様な生物についてビデオを見させていただいたり、展示室で説明を受けた。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 10:30
続きを見る »
ラフレシアを見ることができました
2014年3月29日
ポリン温泉での研修を終えた後、コタキナバルに帰る途中でラフレシアを見せていただきました。今回は、「つぼみ」、「開花途中」、「開花」の三段階を見ることができました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 17:25
続きを見る »
Poring Hot Spring で樹冠を観察
ポリン温泉は、キャノピーウォークで、森林を高い位置から観察できる。生徒は、高いところで樹間を渡るということでハラハラし、ドキドキした気持ちしか感じていないかもしれないが、理科を教える立場では、1学期に学習した熱帯樹林の話を思い出してほしかった。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 16:32
続きを見る »
果物の王様ドリアンを食べました。
噂のドリアンを購入して、生徒と試食した。ドリアンの東南アジアのマレー半島。 果実は強い甘味を持ち、ビタミンB1が多く栄養豊富なため、国王が精力増強に食していた。今日では「果物の王様」と呼ばれている。食べる部分は甘い香りがあるが、それ以上に、玉ねぎの腐敗臭のような強烈な匂いがある。噂には聞いていたが、臭いで気分が悪くなった生徒もいたので、苦手な人は大変だと再認識した。食べるられるのは、種子の周りのク…
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:25
続きを見る »
キナバル公園を訪問
キナバル公園は、ボルネオ島のマレーシア領内、北端部のサバ州にあるキナバル山を含む、3つの山を中心とした地域の自然保護を目的とした自然公園で、国立公園である。2000年に、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。ビジターセンターを訪問した。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 12:37
続きを見る »
Klias Peat SWamp Forest Field Centerを訪問
2014年3月28日
Klias Peat SWamp Forest Field Centerは、山火事後の復旧活動の拠点として誕生したセンターで、自然保護の啓蒙活動も行っています。講義、植樹、ジャングルウォークをしました。植樹は生徒一人に一本でしたが、いい記念になったと思います。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 15:31
続きを見る »
KK Wetland Centerでマングローブを観察
午前中は、コタキナバル市内の環境教育のための施設でマングローブ観察した。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 12:18
続きを見る »
サバ大学で生物多様性についての講義を受ける 全部英語です
2014年3月27日
大学での講義が5コマ受講した。すべて英語で行われたが、生命科学コースの担任(英会話担当)のブライアン先生が適宜補足を入れて指導してくださったので、生徒も楽しく受講できたと思う。アジアの国でも英語が公用語として使われている現実に直面して、英語の運用力を身につけることの必要性を肌で感じたのではないだろうか。題目は以下の通り。講義が終わった後、日本科学技術チャレンジの最終審査に進んだ研究の成果を本校の木…
続きを見る
投稿者 akiyama : 23:16
続きを見る »
サバ大学の学内にある水族館を訪問
サバ大学のキャンパスの中に水族館がある。昨日は休館だったので、本日の講義の合間に1時間だけ見学させていただいた。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 23:03
続きを見る »
サバ大学の2年生と交流
2014年3月26日
午後2時から4時30分まては、大学で生物学を学んでいる大学生と自己紹介しあったり、プレゼンテーションをみせてもらったり、ゲームをして交流しました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 23:35
続きを見る »
マレーシア国立サバ大学での研修
午前中は、Universitymalasia Saba(UMS)大学の研究所(ITBC)の紹介。昆虫(蝶や甲虫)やカエル、鳥などの標本室、UMS博物館、大学の歴史などを紹介のためのUMSギャラリー、生物多様性の講義を聞いた。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 22:17
続きを見る »
ジョホールでの研修を終えてコタキナバル空港へ
2014年3月25日
バスでジョホールを出発して、クアラルンプール空港に到着。生徒は全員元気です。搭乗口で19:00発のコタキナバル行きの 便を待っています。 マレーシア航空のコタキナバル空港行 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 19:43
続きを見る »
‹ 前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ ›
このページの先頭へ
成果及び活動
教育助成及び教育賞
論文発表
学会発表
生徒の科学研究発表
著書
マスコミ報道
講演及び自然観察指導
検索
カテゴリー
01 一日一言
(1005)
02 有尾類研究室
(137)
01 カスミサンショウウオ
(74)
02 オオイタサンショウウオ
(112)
03 ヒダサンショウウオ
(11)
04 ブチサンショウウオ
(9)
05 ハコネサンショウウオ
(11)
06 アカハライモリ
(102)
07 イボイモリ
(38)
08 シリケンイモリ
(30)
09 オオサンショウウオ
(6)
10 その他
(29)
03 いろいろな生き物
(37)
01 カエル目
(60)
02 カメ目
(72)
03 トカゲ亜目
(5)
04 ヘビ亜目
(4)
06 その他
(45)
04 授業「生命」
(230)
05 研修旅行
(495)
06 野外彫刻
(20)
07 飼育動物・ペット
(133)
08 生命倫理
(124)
09 研究報告
(363)
10 SSH指定研究
(835)
11 理科教育
(511)
12 ESD
(177)
13 酵母
(25)
14 Contents in English
(10)
15 植物
(103)
16 実験操作
(24)
最近のエントリー
道路脇の売店で見つけたマレーシアの果物
「ヤシの実」の中の液体を飲み、固形の胚乳を食す
マレーシアで大学を中心に稲作の研究
Ruang Daya Cipta(RDC)
DIMPIAN AGRO FARM で農畜産体験
Collaboration Meeting between UTHM and Yamawaki Urodela Research Laboratory
ツン・フセイン・オン大学(UTHM)のキャンパス
マレーシア環境学習海外研修下見 レダン山(ジョホール州タンカク地区)
レッドクロウ
Cherax quadricarinatus
をジョホール州で確認
Ayer Hitam Utara State Forest Park
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のエントリー
2025年9月(3)
2025年8月(18)
2025年7月(7)
2025年6月(5)
2025年5月(10)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(4)
2025年1月(7)
2024年12月(7)
2024年11月(4)
2024年10月(12)
2024年9月(2)
2024年8月(3)
2024年7月(7)
2024年6月(15)
2024年5月(5)
2024年4月(6)
2024年3月(6)
2024年2月(12)
2024年1月(3)
2023年12月(3)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(5)
2023年7月(3)
2023年6月(3)
2023年5月(4)
2023年4月(5)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(5)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年8月(2)
2022年7月(1)
2022年6月(2)
2022年5月(1)
2022年4月(5)
2022年3月(1)
2022年2月(1)
2022年1月(9)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(3)
2021年9月(9)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(4)
2021年4月(1)
2021年3月(2)
2021年2月(4)
2021年1月(1)
2020年12月(4)
2020年11月(4)
2020年10月(5)
2020年9月(4)
2020年8月(3)
2020年7月(2)
2020年6月(2)
2020年5月(4)
2020年4月(1)
2020年2月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(1)
2019年10月(11)
2019年9月(7)
2019年5月(1)
2019年4月(2)
2019年3月(1)
2019年2月(1)
2019年1月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(2)
2018年8月(1)
2018年6月(1)
2018年5月(1)
2018年3月(16)
2018年1月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(4)
2017年10月(3)
2017年7月(3)
2017年6月(5)
2017年5月(2)
2017年4月(1)
2017年3月(4)
2017年2月(4)
2017年1月(5)
2016年12月(7)
2016年11月(7)
2016年10月(1)
2016年9月(9)
2016年8月(30)
2016年7月(9)
2016年6月(8)
2016年5月(16)
2016年4月(26)
2016年3月(30)
2016年2月(9)
2016年1月(13)
2015年12月(21)
2015年11月(21)
2015年10月(15)
2015年9月(16)
2015年8月(22)
2015年7月(12)
2015年6月(21)
2015年5月(9)
2015年4月(22)
2015年3月(34)
2015年2月(13)
2015年1月(25)
2014年12月(10)
2014年11月(15)
2014年10月(23)
2014年9月(12)
2014年8月(12)
2014年7月(8)
2014年6月(6)
2014年5月(24)
2014年4月(22)
2014年3月(27)
2014年2月(14)
2014年1月(4)
2013年12月(6)
2013年11月(13)
2013年10月(10)
2013年9月(8)
2013年8月(7)
2013年7月(11)
2013年6月(14)
2013年5月(26)
2013年4月(24)
2013年3月(43)
2013年2月(6)
2013年1月(6)
2012年12月(11)
2012年11月(23)
2012年10月(8)
2012年9月(20)
2012年8月(19)
2012年7月(36)
2012年6月(2)
2012年5月(13)
2012年4月(32)
2012年3月(29)
2012年2月(8)
2012年1月(12)
2011年12月(17)
2011年11月(14)
2011年10月(22)
2011年9月(10)
2011年8月(17)
2011年7月(22)
2011年6月(24)
2011年5月(18)
2011年4月(19)
2011年3月(24)
2011年2月(21)
2011年1月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(21)
2010年10月(26)
2010年9月(34)
2010年8月(13)
2010年7月(26)
2010年6月(23)
2010年5月(28)
2010年4月(31)
2010年3月(37)
2010年2月(16)
2010年1月(12)
2009年12月(14)
2009年11月(10)
2009年10月(11)
2009年9月(15)
2009年8月(15)
2009年7月(27)
2009年6月(29)
2009年5月(14)
2009年4月(17)
2009年3月(34)
2009年2月(15)
2009年1月(13)
2008年12月(7)
2008年11月(17)
2008年10月(20)
2008年9月(17)
2008年8月(16)
2008年7月(9)
2008年6月(8)
2008年5月(13)
2008年4月(11)
2008年3月(21)
2008年2月(7)
2008年1月(14)
2007年12月(18)
2007年11月(23)
2007年10月(14)
2007年9月(17)
2007年8月(9)
2007年7月(18)
2007年6月(19)
2007年5月(31)
2007年4月(18)
2007年3月(14)
2007年2月(18)
2007年1月(13)
2006年12月(9)
2006年11月(17)
2006年10月(23)
2006年9月(12)
2006年8月(12)
2006年7月(14)
2006年6月(28)
2006年5月(27)
2006年4月(14)
2006年3月(17)
2006年1月(2)
2005年12月(3)
2005年11月(1)
2005年10月(6)
2005年9月(1)
2005年8月(1)
2005年7月(2)
2005年6月(2)
2005年5月(4)
2005年4月(3)
2005年3月(8)
2005年2月(5)
2005年1月(1)
2004年11月(2)
2004年8月(2)
2004年4月(1)
2004年3月(1)
2004年2月(1)
2004年1月(5)
2003年10月(2)
2003年7月(7)
2003年6月(3)
2003年5月(3)
2003年3月(1)
2003年1月(2)
2002年7月(2)
2002年3月(2)
2002年2月(1)
2002年1月(3)
2001年8月(1)
2001年5月(1)
2001年4月(1)
2001年2月(1)
2001年1月(1)
2000年10月(1)
2000年9月(2)
2000年7月(2)
2000年6月(7)
2000年5月(2)
2000年4月(2)
2000年3月(1)
2000年2月(3)
2000年1月(4)
1999年11月(1)
1999年10月(4)
1999年8月(2)
1999年7月(2)
1999年5月(8)
1999年3月(1)
1998年10月(8)
1998年9月(3)
1998年7月(3)
1998年6月(1)
1998年5月(7)
1998年4月(1)
1998年3月(1)
1998年2月(2)
1998年1月(7)
1997年10月(2)
1997年9月(12)
1997年8月(17)
1997年7月(3)
1997年6月(5)
1997年5月(18)
1997年4月(2)
1996年10月(1)
1996年5月(3)
1995年5月(1)
1994年10月(2)
1993年4月(1)
1993年1月(1)
1992年3月(3)
1992年1月(1)