• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
韓国の晋州教育大学で生徒は、科学の講演を受け、教員団は学長と面談した。 晋州教育大学 大学教授の講義 いろいろな教材を紹介 大学学長と面談 …続きを見る
no image
慶南科学高校を訪問しました。午前中は、岡山一宮高校と慶南科学高校の校長の挨拶、学校紹介(慶南科学高校・岡山一宮高校・ノートルダム清心学園清心女子高校・倉敷天城高校)、生徒の交流、学校内見学という内容でした。 到着 岡山一宮高校から「だるま」を贈呈 慶南科学高校の学校紹介 ノートルダム清心学園清心女子高校の学校紹介 日本の高校生全員で合唱 記念撮影 …続きを見る
no image
岡山一宮高校コアSSHの「韓国スタディツアー」に、生徒5名と一緒に参加させていただいている。岡山空港9.45の仁川空港行きの便で韓国に向かった。今日は、「Samsung d'light」と「でぢたるパぴリオン」を見学した。 Samsung d'light 説明を聞く デジタル機器の展示 デジタル機器の体験 デジタル機器の体験 …続きを見る
no image
蒜山研修の最終日。午前9時から佐野淳之先生に、樹木の成長のしかた、年輪のできかたについて説明していただいた。その後、前夜の卒業発表の質疑で未解決だった問題について4年生に説明していただいた。 樹木についての説明 質問に答える大学生 質問に答える大学生 …続きを見る
no image
ザトウムシの染色体を見るためのプレパラートを作成した。まず、雌雄の区別、精巣の摘出、固定処理、。プレパラート作成を行った。 ザトウムシの分類 からだの構造 染色体数が異なる個体が存在 顕微鏡下での処理について説明 解剖に取り組む生徒 …続きを見る
no image
午前中は、ザトウムシの採取にでかけた。まずは、三平山と犬挟峠で森林の林床を散策した。 三平山のスギ林でザトウムシを探す 樹木の幹の近くを探す 採取した山 シダを捲るとその下に発見 ザトウムシ …続きを見る
no image
実際に森林に入って調査を行った。今回は、ブナの巨木がある場所を選んだ。 鳥取大学農学部佐野教授の説明 女子大学生がコナラにつて説明 ブナ林に向かう 照度を測定 ブナの稚樹の調査 胸高直径を測定 樹齢を測定 …続きを見る
no image
夜は、午後野外で樹木の観察したが、総復習として、夜、復習とテストを行った。1回目のテストは、23種類の標本を提示して、それに答える形式で班別(4班)にテストしたが、全問正解で合格したのは1班で、他の班は補習後、2回目のテストで10種類の標本を全問正解して、就寝ことがやっとできた。終了時間は午後11時であった。 23種類の樹木を解説 実物を観察して確認 樹木の班別テスト 樹木の種類を班で答える …続きを見る
no image
鳥取大学農学部教授佐野淳之に、「地球温暖化」のテーマで講義をしていただきました。その後で、農学部森林生態系研究室の4年生に卒業研究の発表をしていただきました。 佐野教授の講義 地球温暖化の原因は人間の活動 竹林についての研究 活発に質疑応答 コナラについての研究 …続きを見る
no image
 このボルネオ海外研修は今までの研修旅行のなかで、最も楽しく充実したものだった。参加するまでは、文系の生徒である私も参加して、意味があるのかと思っていたが今ではもう一度行きたいと思うほどである。サバ大学での授業はとても興味深かった。すべて英語での授業ということもあり、理解できるか不安だったが、先生方は熱心に授業をして下さり、また私のつたない英語での質問にも真剣に答えてくださり、とても勉強になった。…続きを見る

Borneo Report by Brian Timms

2011年4月 3日

no image
 The Seishin Girls’ High School 2011 visit to Borneo was yet another great success. During the week-long visit, this year’s eleven participants were given a unique opportunity to experience the biolog…続きを見る
no image
コタ・キナバルからクアラルンプールに移動して、現地時間で、11時45分の関西空港の便で出国します。全員健康です。…続きを見る
no image
早朝5時に宿舎を出発。コタキナバル空港からサンダカン空港へ飛び、バスでセピログ・オランウータン・リハビリテーション・センターを訪問した。人に飼われていたり、怪我をして保護されたオラヌータンを野生に返すための活動に取り組んでいるという。その後、スカウに向かった。ロッジに着く直前にスコールに遭遇した。昼間の動物観察はできなくなり、かわりに夜8時から動物観察を行った。鳥は全く動かないので観察しやすかった…続きを見る
no image
宿舎は午前77時に出発。コタキナバル港からラーマン島にボートで渡った。サバ州の海の生物についての解説とビデオを見た後で、シュノーケルをしました。今日がコタキナバル最後の日、明日の早朝からサンダカンに向かいます。生徒は全員、元気に過ごしてます。 コタキナバル港 ボートでラーマン島に向かう ラーマン島近い・・! 戦争の傷跡 展示物を見学 海でシュノーケル 海浜の全景 この海岸に棲む動物たち …続きを見る
no image
ポーリン温泉の帰りにラフレシアの花が咲いている情報があったので、訪問しました。付近の住民が花の管理し、見学料を徴収しています。 ラフレシア開花中の標識 林の中を進んでいく 急な斜面を下る ラフレシアの花が咲く場所に到着 ラフレシアの花 …続きを見る
no image
午前中、キナバル公園での植物観察をした。途中から雨が降ったが、雨具をつけて観察を続けた。午後からは、ポーリン温泉でキャノピーウォークをして、樹木の上部から森林を観察した。 曇っていたので、キナバル山は見えなかった キナバル公園のスタッフによるプレゼン JICAの坂口さんの植物解説 雨の中、公園内を散策 ポーリン温泉に向かう ポーリン温泉 蝶の観察 キャノピーウォーク …続きを見る
no image
午前中は、宿舎近くのマングローブ林で自然観察した。マングローブを構成する樹木の説明を聞くことができた。午後は、森林火災跡地を訪問して、植林作業を行った。夕方から、河川をクルージングして、自然観察した。多くのテングザルを観察することができた。また、夜は、蛍がクリスマスツリーの電球のように光っているのを見ることができた。ここの蛍は、フラッシュのように、早い間隔で青白く光っていた。ゆったりと光る日本の蛍…続きを見る
no image
6:30から食事。7:00に宿舎を出発。今日は1日中、大学で8:00から講義を受ける。 本校の英会話ブライアン先生の指導 「植物の生物多様性」の講義 「動物の生物多様性」の講義 「昆虫の生物多様性」の講義 「伝統的なもの」の講義 「ネーチャーツーリズム」の講義 本校生徒がカメについての課題研究の成果を発表 大学の講義の修了証、記念品を受け取る …続きを見る
no image
昨日、深夜に到着し、宿舎では寝ただけで、第一日目の研究が始まった。朝食を取らずに7時に宿舎を出発した。飛行機の夕食が9時を過ぎていたとはいえ、腹ペコだった生徒もいたかもしれない。大学で10時にティーブレーク(ビーフンと飲み物)がでたので助かった。  午前中は、国立サバ大学の紹介が中心で、講義を受けた後で、充実した標本室、ギャラリー、大学の歴史や施設を紹介するためのミュージアム、水族館に行った。充実…続きを見る
no image
 関西国際空港を9:00に出発して、18:00少し前にクアラルンプールに無事に到着しました。19:55発の便でコタキナバルに向かいます。宿舎に到着するのは、22:00を過ぎると思います。明日は、マレーシア国立サバ大学で環境学習が始まります。最初の2日間は、大学の先生方から生物多様性についての講義を受けます。  今日のクアラルプール便の到着前のアナウンスで、「人身売買や臓器売買は、もっとも重い犯罪に…続きを見る
‹ 前へ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

このページの先頭へ