• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
2006年11月17日に、高教研の生物教育研究会が、午前に①岡山操山高校で研究授業、午後に②岡山大学医学部見学の内容で実施された。楽しい企画で、僕自身、結構楽しい研修になった。  午前の研究授業は、「カイコガのフェロモン」の実習を扱ったものであった。 カイコガの雌雄成体が準備されていた。 生徒は積極的に取り組んでいました。 雌雄の区別。 雌の性フェロモンに対する雄の反応を観察。 50分の授業があっ…続きを見る
no image
(1) 講演会および交流会の開催 清心女子高等学校、岡山理科大学附属高等学校女子生徒をはじめとした近隣の高等学校女子生徒および教員、保護者を対象として、講演会を行う。講師は2名で、1名は学外から招聘する。学外講師には女性の理系進路選択に関する全般的な話と講師自身のキャリアパスや研究内容について講演していただく。もう1名の講師は岡山理科大学理学部臨床生命科学科講師の工藤芳子で、臨床検査技師の技能を生…続きを見る
教育実践で成果 野崎教育賞を受賞
岡山県教育弘済会(竹内康夫理事長)は、4月10日、教育の実践で優れた成果を収めた県内の若手教員に贈っている第5回野崎教育賞の受賞者を発表した。表彰式は4月25日、岡山市下石井のまきび会館で行われる。 同賞は岡山県教育長だった故野崎正衛氏を顕彰して平成4年度に創設され、本年度3名を加えて、これで18人がとなった。カスミサンショウウオの飼育を通じた環境教育や性教育の取り組みを評価していただいて、表彰し…続きを見る
‹ 前へ 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

このページの先頭へ