• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

オオイタサンショウウオの繁殖池を、自宅に隣接した畑の一角に造成したのは2004年4月9日のことである。それ以降、学校で飼育し実験材料として使った後の個体を放流するようになった。
現在では、毎年自然産卵が見られ、約50個の卵嚢を確認できるまでになっている。

しかし、2023年に私が東京に単身赴任してから3年が経ち、定期的な手入れができなくなった。そのため雑草が繁茂し、乾燥の影響が出ることを心配している。
今年は、変態を終えることなく越冬しようとしていた幼生を何とか1匹だけ捕獲できたが、今後は2月末から3月にかけて定期的に帰省し、環境整備と産卵調査を実施する必要があると考えている。

IMG_8610_1980.jpg

IMG_8612_1980.jpg

IMG_8607_1980.jpg

IMG_8608_1980.jpg

IMG_8621_1980.jpg

IMG_8631_1980.jpg

  • 投稿者 akiyama : 20:45
KENWOOD LS-K901M + ifi ZEN DAC v2 + SMSL200MKⅡで復活
単身赴任先から自宅に戻り、購入したものの気に入らず使わないままになっていた音響機器を、パソコンで Amazon Music を聴く目的で新たに組み合わせてみたところ、想像以上に良い音が出て驚いた。 スピーカーは KENWOOD LS901M で、自宅の納戸に 12 年間保管されたままになっていたもの(2013 年 12 月 27 日に 24,562 円で購入)。 パソコンに USB 接続する D…続きを見る
オオイタサンショウウオ幼生をビオトープに放流
文部科学省のSSH事業に採択されたことを受け、校内に有尾類を対象とした生徒研究拠点として「山脇有尾類研究所」を立ち上げた。ここでは、実験室内での生殖や発生に関する実験的研究に加え、野外でサンショウウオが生息可能な環境を再現する生態学的研究もスタートした。 オオイタサンショウウオでは、卵から幼生を育てて変態・上陸段階まで到達させ、2つの実験池へ放流(11月5日に8匹、11月8日に4匹)することで、本…続きを見る
第6回高校生両生類サミットをZoom開催
11月3日に「高校生両生類サミット」を開催しました。高校生による研究発表と、研究者の先生方による講演を行いました。 本サミットはZoomを用いたオンライン開催とし、その特性を生かして全国から参加者を募るとともに、講演もインターネットを介して実施しました。 研究者による講演では、アメリカ合衆国バックネル大学准教授の高橋瑞樹先生、前基礎生物学研究所所長の阿形清和先生、島根大学特任教授の竹内隆先生から…続きを見る
同じ区内の麻布学園と両生類の研究を通して交流
11月1日、山脇学園では、学内に生徒が両生類を対象とした研究に取り組むための施設「山脇有尾類研究所」を開設しています。この日は、同じ港区内にある麻布中学・高等学校から、生徒5名と引率の教員2名が訪問されました。所長が研究所の概要を説明した後、動物飼育室での見学や、イモリやサンショウウオへの給餌体験を行いました。その後、お互いの学校の研究の取り組みについて発表し、活発な情報交換を行いました。本校の生…続きを見る
NHK BS1スペシャル「ただ自由がほしい~香港デモ・若者たちの500日~
2020年10月25日に放送されたこの番組は、2019年から続いた香港の大規模デモを、若者たちの視点から「500日の記録」として追い、社会の変化を描いたドキュメンタリーである。 自由と民主を信じて立ち上がった若者たちは、警察による強硬な取り締まり、市民間の対立(民主派と親中派の分断)、そしてネット上での中傷など、過酷な現実に直面していく。なかには遺書を残してデモの前線に立つ者や、香港を離れる決断…続きを見る
バイク事故した配達員には「懲罰自転車」の懲罰。管理職も加担 
日本郵便で、配達中にバイクで事故を起こした配達員に対し、罰として自転車での配達を強制する「懲罰自転車」という処分が、長年にわたって行われていたことが明らかになった。 この「懲罰自転車」は、事故を起こした者に対する"見せしめ"の意味合いが強く、「事故を起こすとひどい目に遭うから気をつけろ」という威嚇的な意図で運用されていた。自転車を漕ぐことでバイクの運転技術が向上するわけではなく、実質的には「懲ら…続きを見る
Marantz M-CR612からSTEREO70sに入れ替え
M-CR612は「ネットワーク機能を搭載したCDレシーバー」で、2019年4月に発売された機種です。CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなどの基本的なソースをサポートし、HEOSテクノロジーを搭載しているため、Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスにも対応しています。 私がこの機種を購入したのは、東京で単身赴任を始めて1年目の2023年1月18日。それ以来、今日まで毎日のよ…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(2年目の実施計画)
高校生の科学研究を支援する実験設備を校内に「有尾類研究所」という形で立ち上げ、両生類対象に特化した研究テーマを設定して、他校と広域連携を推進する教育プログラムの開発に取り組んでいる。 両生類の研究では、広島大学両生類研究センターと生物遺伝資源提供同意書を交わして、文部科学省のナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)を利用して、研究材料としてイベリアトゲイモリを提供していただき、飼育及び繁…続きを見る
中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)
毎年Zoomで実施している高校生両生類サミット(2025年度は第6回)での協力体制を生かし、連携する共同実施校との対面による生徒交流の機会として、野外実習や研究者による講義を盛り込んだ環境学習を目的とする交流会を実施することができた。最終的には鳥取大学にご協力いただき、多くの研究者の支援を受けて、内容の充実した交流会を立ち上げることができた。 この交流会への参加生徒は、山脇学園高等学校8名、清真…続きを見る
文科省SSH指定校の清心女子高等学校が2027年4月から「男女共学」
文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業を展開して20年目を迎える岡山県倉敷市の「清心中学校・清心女子高等学校」(学校法人ノートルダム清心学園経営)は、2027年度以降の入学生から共学化することを発表した。新たな校名は「清心中学校・清心高等学校」となる。 創立以来、前身である私立岡山女学校の時代から約140年にわたり女子教育に尽力してきた同校は、「長い歴史の中で守り続けてきたカトリ…続きを見る
学校法人山脇学園動物実験規程(2024年4月1日から施行)
2024年4月1日から施行されている「学校法人山脇学園動物実験規程」を所長として公開させていただきます。内容についてのご意見があれば、より適切な規定になりように参考にさせていただきます。 (目的 ) 第1条 この 規程 は、学校法人山脇園 (以下、本学という。)山脇 有尾類研究所(以下、研究所という。) における動物実験等を適正に行うため、関連法令により動物実験委員会の設置、動物実験計画承認手続…続きを見る
文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」
動物実験委員会を高等学校で立ち上げるのは、文部科学省の「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」で、機関長が「委員会設置」、「機関内規程策定」、「計画承認(委員会審査経由)」、「結果報告」の責務をもっていることが定められています。 高等学校で、「委員会の設置」「校内規程の整備」「実験計画書の事前審査」を明示している事例は少なく、ネット上で確認できるのは以下の学校です(私の調べた範囲で…続きを見る
動物実験委員会で動物実験についての研修(教育訓練)を実施
本校動物実験委員会の委員である鳥取大学の大林徹也先生を講師にお迎えし、動物実験の研修会を実施しました。本校の生命科学分野の研究では生命倫理を重視しており、動物実験は研究計画段階で申請し、委員会の承認を得なければ実施できない仕組みになっています。委員会では、法令や各種指針に基づいて実験計画の審査や教育訓練を行い、適正な研究活動の推進に努めています。今回の講習会には、動物実験を計画している生徒30名が…続きを見る
第6回高校生両生類サミットのポスター完成
来月11月3日に開催する第6回高校生両生類サミットの配布用のチラシ(ポスター)が完成しました。 …続きを見る
ナタリー・ポートマンからのメッセージ
1881年生まれ。1999年から公開の『スター・ウォーズ』新三部作でヒロインをした女優のナタリー・ポートマンは、2015年5月27日にハーバード大学の卒業生を送り出す行事でスピーチを行っています。そのスピーチに以下のメッセージがあります。 "Do things for your own reasons, not for others'. Even if the path looks strang…続きを見る
台湾・日本爬虫両棲類学会合同大会 2日目
台湾・日本爬虫両棲類学会同同大会(日本爬虫両棲類学会第64回台北大会)の2日目も台北市立動物園で口頭発表、ポスター発表が行われました。ISEFに日本代表として派遣された生徒と取り組んだ研究を発表しました。 Reproductive strategies and adaptive evolution of Japanese newts(Cynops) Cynops is a genus of new…続きを見る
台北市立動物園のパンダ館
台北市立動物園にいるパンダ(トゥアントゥアン/団団、ユアンユアン/円円など)は、ただの動物展示以上に台湾-中国(中華人民共和国)との政治的な文脈の「パンダ外交」で注目されてきました。 パンダは希少動物で、ワシントン条約による規制があるので、「輸出」には厳格な管理があり、他国の動物園に貸与する形式をとることが一般的です。 台湾では、1980~90年代からパンダ導入を望む声があったものの、中国-台湾の…続きを見る
台湾・日本爬虫両棲類学会合同大会 1日目
台湾・日本爬虫両棲類学会同同大会(日本爬虫両棲類学会第64回台北大会)が、台北市の台北動物園で開催されました。9月2日は、基調講演、口頭発表、9月22日は、口頭発表、ポスター発表、夜にエクスカーションがありました。 基調講演は、①Matt Goetz(Durrell Wildlife Trust/Jersey Zoo)「マダガスカル・アカアシリクガメ(Ploughshare tortoise)の保…続きを見る
フィリピン環境学習海外研修を企画
2026年3月にフィリピン大学の協力で、環境学習を目的にした海外研修を企画しました。 …続きを見る
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページの先頭へ